蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
チベット人の民族意識と仏教 その歴史と現在 ブックレット《アジアを学ぼう》
|
著者名 |
日高 俊/著
|
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119141828 | 222.9/ヒ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000607159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チベット人の民族意識と仏教 その歴史と現在 ブックレット《アジアを学ぼう》 |
書名ヨミ |
チベットジン ノ ミンゾク イシキ ト ブッキョウ |
著者名 |
日高 俊/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ シュン |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
54p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
222.9
|
分類記号 |
222.9
|
ISBN |
4-89489-756-4 |
内容紹介 |
チベット人は銃を取るのか? 中国の仏教弾圧によりチベット人の民族意識は強化され、チベット仏教の平和思想ゆえ武装独立運動は抑制される。政治と宗教を同じ土俵に載せない奇妙な対立の構図を歴史と現場から検証する。 |
件名 |
チベット問題、チベット仏教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
チベット人は銃を取るのか?中国の仏教弾圧によりチベット人の民族意識は強化され、チベット仏教の平和思想ゆえ武装独立運動は抑制される。政治と宗教を同じ土俵に載せない奇妙な対立の構図を、歴史と現場から検証。 |
(他の紹介)目次 |
1 1951年以前のチベットの状況(チベットの「前近代」 チベット民族意識の萌芽―ヤングハズバンドの遠征と清朝軍のラサ侵攻―1876‐1913 ダライラマ十三世による「近代化」運動とその挫折―1913‐1933 ダライラマ十四世の登場と人民解放軍のラサ進軍、十四世の亡命―1934‐1959) 2 チベット人の民族意識(中国領チベットと亡命チベット人社会における「民族」―チベット族とチベット人 民族意識の源泉―亡命チベット人社会における中国政府の弾圧の記述 チベット民族意識の拡大―「ヒマラヤ民族運動」) 3 チベット民族と仏教(民族意識とチベット仏教 民族を越えるチベット仏教―ダラムサラの漢人たち) |
(他の紹介)著者紹介 |
日高 俊 1980年、宮崎県生まれ。大谷大学大学院文学研究家国際文化専攻博士後期課程満期退学。大谷大学文学博士。現在、大谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ