蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
超ひも理論 すべては「ひも」で,できている! 別冊ニュートンムック
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013028607 | 429/チ/ | 大型本 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
概説日本経済史 : 近現代
三和 良一/著,…
日本戦争経済史 : 戦費、通貨金融…
小野 圭司/著
近現代日本経済史下巻
谷沢 弘毅/著
近現代日本経済史上巻
谷沢 弘毅/著
世界経済史から見た日本の成長と停滞…
深尾 京司/著
異端の試み : 日本経済史研究を読…
武田 晴人/著
日本と中国経済 : 相互交流と衝突…
梶谷 懐/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
資本主義の極意 : 明治維新から世…
佐藤 優/著
大日本帝国の経済戦略
武田 知弘/[著…
日本資本主義論争史論
対馬 忠行/著
経済論
高橋 是清/[著…
史上最大の経済改革“明治維新”
武田 知弘/著
経済政策史の方法 : 緊縮財政の系…
三和 良一/著
満鉄が生んだ日本型経済システム
小林 英夫/著
高橋是清と井上準之助 : インフレ…
鈴木 隆/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
日本経済史6
石井 寛治/編,…
日本経済史5
石井 寛治/編,…
日本経済史 : 写真記録
写真記録刊行会/…
戦時下の経済学者
牧野 邦昭/著
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
日本経済の事件簿 : 開国からバブ…
武田 晴人/著
成金炎上 : 昭和恐慌は警告する
山岡 淳一郎/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/ほか…
日本経済史4
石井 寛治/編,…
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
昭和経済史
中村 隆英/著
脱デフレの歴史分析 : 「政策レジ…
安達 誠司/著
日本資本主義百年の歩み : 安政の…
大石 嘉一郎/著
高橋是清と井上準之助
高橋 義夫/著
明治前期の日本経済 : 資本主義へ…
高村 直助/編著
昭和恐慌の研究
岩田 規久男/編…
なぜ日本は行き詰ったか
森嶋 通夫/著,…
日本の西洋化と太平洋戦争への道
大場 四千男/著
財閥と帝国主義 : 三井物産と中国
坂本 雅子/著
高橋亀吉エコノミストの気概
谷沢 永一/著
日本の経済システム
寺西 重郎/著
近代日本資本主義史研究 : 歴史か…
山本 義彦/著
日本経済史3
石井 寛治/編,…
経済史の教訓 : 危機克服のカギは…
岡崎 哲二/著
未完の経済外交 : 幣原国際協調路…
佐古 丞/著
日本の経済発展
南 亮進/著
トピックスで学ぶ日本経済史
寺本 益英/著
現代日本経済史年表
矢部 洋三/[ほ…
大恐慌期日本の経済統制
平沢 照雄/著
日本経済史2
石井 寛治/編,…
現代日本経済史
橋本 寿朗/著
日本経済史1
石井 寛治/編,…
近代日本の経済官僚
波形 昭一/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001201452 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超ひも理論 すべては「ひも」で,できている! 別冊ニュートンムック |
書名ヨミ |
チョウ ヒモ リロン |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
429.6
|
分類記号 |
429.6
|
ISBN |
4-315-52066-8 |
内容紹介 |
物質の最小単位「素粒子」はいったい何でできているのか、という疑問に迫るのが「超ひも理論」。難解といわれる超ひも理論のきほんを、とことんやさしく解説する。『Newton』掲載を再編集。 |
件名 |
超ひも理論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これは、ピッチ上に描かれる“デザイン”についての本だ。つまり、サッカーゲームの進め方の話であり、戦術の話であり、布陣の話である。「やっぱり、4バックより3バックのほうがいいよね」「オレは4−3−3が最強だと思うけど」といったサッカー談義をよく耳にするが、いくら熱っぽく、理屈っぽく、監督目線・評論家目線でその理由を語ったところで、ベースとなる戦術や布陣に対する知識がなければ、まるで説得力はない。しかし残念なことにその知識は、欧州では日常的に語られていても、いまの日本では満足に語られるものではない。いや、むしろすっぽり抜け落ちているものだと言っていい。けっしてまだ、「常識」ではないのだ。―本書では、攻撃サッカーを象徴する現在流行の4−2−3−1をはじめ、サッカーの代表的な布陣を戦術的な観点から分かりやすく解説していく。 |
(他の紹介)目次 |
サッカーは布陣でするものか、否か 番狂わせは、弱者の工夫なしには生まれない 4列表記の誕生 アリゴ・サッキの「プレッシングフットボール」 ブラジルがドイツワールドカップで負けた理由 攻撃サッカーのルーツ、オランダ ファンタジスタは布陣を嫌う サッカーは布陣でするもの、ではない? そのとき、ジダンは後悔したか? 4−2−3−1か、3−4−1−2か トルシエはなにがしたかったのか? ヒディンクコリア 日本代表、空白の8年間 布陣が選手を育てる 敗戦からなにを学ぶべきか ジャイアントキリング 負けるべくして負けたジーコジャパン オシムが目指したサッカー |
内容細目表
前のページへ