検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明治前期の日本経済 資本主義への道    

著者名 高村 直助/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116660390332.1/タ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
332.106 332.106
日本-経済-歴史 経済政策-日本 日本-産業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400171934
書誌種別 図書
書名 明治前期の日本経済 資本主義への道    
書名ヨミ メイジ ゼンキ ノ ニホン ケイザイ 
著者名 高村 直助/編著
著者名ヨミ タカムラ ナオスケ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2004.10
ページ数 416p
大きさ 22cm
分類記号 332.106
分類記号 332.106
ISBN 4-8188-1710-4
内容紹介 19世紀末の日本における産業革命はいかなる前提条件の下で達成されたか。資本主義形成に向かう日本経済の活性化の諸側面を、主に明治前期の政府の政策、諸産業の実態、経済活動を担う主体の3つの側面から実証的に解明する。
著者紹介 1936年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授。東京大学名誉教授。著書に「会社の誕生」「近代日本綿業と中国」など。
件名 日本-経済-歴史、経済政策-日本、日本-産業-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本における産業革命はいかなる前提条件の下で達成されたか。明治前期の政府の政策、諸産業の実態、経済活動を担う主体の三つの側面から実証的に解明する。
(他の紹介)目次 第1部 経済政策の形成(井上財政から大隈財政への転換―準備金を中心に
初期生糸改良と居留外国商人―生糸改会社前史
「勧工」―民間工業奨励政策の生成 ほか)
第2部 産業の展開(機械制大工業の移植―洋紙製造業の場合
勃興期近代製糸業の発展経路―長野県諏訪郡の製糸経営
官営製鉄所成立史の一局面―海軍省所管製鋼所案の性格に関連して ほか)
第3部 経済主体の動向(工業化資金の調達と地方官―日本鉄道会社の東北延線と岩手県
織物買継商の活動と地域経済―木村半兵衛と足利織物業界
華族資本の形成と家政改革―岡山池田家の場合)
(他の紹介)著者紹介 高村 直助
 1936年生まれ。1959年東京大学文学部卒業。1965年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。1971〜97年東京大学文学部勤務。1997年〜フェリス女学院大学国際交流学部教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。