検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

吉田松陰と現代   かもがわブックレット  

著者名 加藤 周一/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116881483289.1/ヨ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
332.106 332.106
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500258108
書誌種別 図書
書名 吉田松陰と現代   かもがわブックレット  
書名ヨミ ヨシダ ショウイン ト ゲンダイ 
著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2005.9
ページ数 62p
大きさ 21cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-87699-890-6
内容紹介 松陰の現代における意義、松陰の生涯の作品を「現代」に翻訳すればどういう意味をもつのかを縦横に語る。「萩市民大学教養講座特別編」での講演・質疑応答を整理し、加筆。巻末に「吉田松陰と一八三〇年の世代」を収録。
個人件名 吉田 松陰
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済を学ぶ際、順序を追って体系的な知識を得る姿勢が重要であることはいうまでもない。しかし同時に具体的な事例研究を重ね、経済に対する自分なりの見方、考え方を身につける努力も要請される。大学に入れば両者を並行して進めてゆく必要があるが、第一段階は後者を優先し、経済に興味を持つのが先決であろう。本書の目的はまさにこの点にある。
(他の紹介)目次 第1章 経済史への導き
第2章 関東大震災における応急対策―避難民の輸送と生活物資のロジスティックを中心に
第3章 昭和恐慌と平成不況
第4章 日本型経済システムの起源
第5章 安藤百福と即席めんの開発
第6章 21世紀の日本経済
第7章 副業奨励政策の現代的意義
(他の紹介)著者紹介 寺本 益英
 1967年三重県上野市に生まれる。1990年関西学院大学経済学部卒業。1995年関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、兵庫医科大学非常勤講師(現在に至る)。1996年関西学院大学経済学部助手。1997年関西学院大学経済学部専任講師。1998年『戦前期日本茶業史研究』で博士(経済学)を取得。2000年関西学院大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。