蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
高橋是清と井上準之助 インフレか、デフレか 文春新書
|
著者名 |
鈴木 隆/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013357507 | 332/ス/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本戦時経済の進む途
岸 信介/著
概説日本経済史 : 近現代
三和 良一/著,…
日本戦争経済史 : 戦費、通貨金融…
小野 圭司/著
近現代日本経済史下巻
谷沢 弘毅/著
近現代日本経済史上巻
谷沢 弘毅/著
世界経済史から見た日本の成長と停滞…
深尾 京司/著
異端の試み : 日本経済史研究を読…
武田 晴人/著
日本と中国経済 : 相互交流と衝突…
梶谷 懐/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
資本主義の極意 : 明治維新から世…
佐藤 優/著
大日本帝国の経済戦略
武田 知弘/[著…
日本資本主義論争史論
対馬 忠行/著
経済論
高橋 是清/[著…
史上最大の経済改革“明治維新”
武田 知弘/著
経済政策史の方法 : 緊縮財政の系…
三和 良一/著
満鉄が生んだ日本型経済システム
小林 英夫/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/代表…
日本経済史6
石井 寛治/編,…
日本経済史5
石井 寛治/編,…
日本経済史 : 写真記録
写真記録刊行会/…
戦時下の経済学者
牧野 邦昭/著
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
日本経済の事件簿 : 開国からバブ…
武田 晴人/著
成金炎上 : 昭和恐慌は警告する
山岡 淳一郎/著
現代日本経済史年表 : 1868〜…
矢部 洋三/ほか…
日本経済史4
石井 寛治/編,…
近現代日本経済史要覧
三和 良一/編,…
昭和経済史
中村 隆英/著
脱デフレの歴史分析 : 「政策レジ…
安達 誠司/著
日本資本主義百年の歩み : 安政の…
大石 嘉一郎/著
高橋是清と井上準之助
高橋 義夫/著
明治前期の日本経済 : 資本主義へ…
高村 直助/編著
昭和恐慌の研究
岩田 規久男/編…
なぜ日本は行き詰ったか
森嶋 通夫/著,…
日本の西洋化と太平洋戦争への道
大場 四千男/著
財閥と帝国主義 : 三井物産と中国
坂本 雅子/著
高橋亀吉エコノミストの気概
谷沢 永一/著
日本の経済システム
寺西 重郎/著
近代日本資本主義史研究 : 歴史か…
山本 義彦/著
日本経済史3
石井 寛治/編,…
経済史の教訓 : 危機克服のカギは…
岡崎 哲二/著
未完の経済外交 : 幣原国際協調路…
佐古 丞/著
日本の経済発展
南 亮進/著
トピックスで学ぶ日本経済史
寺本 益英/著
現代日本経済史年表
矢部 洋三/[ほ…
大恐慌期日本の経済統制
平沢 照雄/著
日本経済史2
石井 寛治/編,…
現代日本経済史
橋本 寿朗/著
日本経済史1
石井 寛治/編,…
近代日本の経済官僚
波形 昭一/編著…
前へ
次へ
高橋 是清 井上 準之助 経済政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000513278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高橋是清と井上準之助 インフレか、デフレか 文春新書 |
書名ヨミ |
タカハシ コレキヨ ト イノウエ ジュンノスケ |
著者名 |
鈴木 隆/著
|
著者名ヨミ |
スズキ タカシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
332.106
|
分類記号 |
332.106
|
ISBN |
4-16-660858-4 |
内容紹介 |
いまの日本に必要なのは、国債のバラマキか、それとも財政緊縮か。昭和のはじめ、同じ問題に直面していた高橋是清と井上準之助。だが、ともに劇薬の扱いを誤り、この国を悲劇へと導いた…。ふたりの闘いと失敗を活写する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。横浜国立大学経済学部卒業後、日本経済新聞社入社。日経の総合情報産業化に貢献する。退社後、日経BP副社長、社長、会長を歴任。著書に「滅びの遺伝子」がある。 |
件名 |
経済政策-日本 |
個人件名 |
高橋 是清、井上 準之助 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまの日本に必要なのは、国債バラマキか、それとも財政緊縮か。昭和のはじめ、同じ問題に直面していた。インフレ政策の高橋是清と、デフレ政策の井上準之助。だが、ともに劇薬の扱いを誤り、この国を悲劇へと導いた―渾身の歴史経済ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
幸せを持って生まれた赤子 日露の勝利を公債で買う 初めての大蔵大臣 急成長、総てはここから 恐慌を拡大した関東大震災 枢密院が起した金融恐慌 世界に出遅れた金解禁 金解禁内閣の発足 暴風に向かって窓を開ける 理念は足元から崩れた 日銀引き受けという新手 明治は遠くなりにけり ユダとなって怨念を晴らす |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 隆 1931年生まれ。横浜国立大学経済学部卒業後、日本経済新聞社入社。山一證券の危機を察知し、65年の日銀特融にいたる救済劇を取材。72年、証券部長。83年、データバンク局長として「日経テレコン」をスタートさせ、日経の総合情報産業化に貢献する。90年に退社後、日経BP副社長、社長、会長を歴任。98年〜2000年、日本格付投資情報センター社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ