検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

都と京(みやこ)  下 大活字本シリーズ  

著者名 酒井 順子/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180475857O291.6/サ/2大活字54A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

酒井 順子
2019
291.62 291.62
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 郵便-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001390240
書誌種別 図書
書名 都と京(みやこ)  下 大活字本シリーズ  
書名ヨミ ミヤコ ト ミヤコ 
著者名 酒井 順子/著
著者名ヨミ サカイ ジュンコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2019.6
ページ数 249p
大きさ 21cm
分類記号 291.62
分類記号 291.62
ISBN 4-86596-303-8
内容紹介 京都と東京、二つのみやこの違いとは。東京生まれの著者が、都会を愛しながらも京都に惹かれてしまう理由を、言葉、料理、節約、贈答、祭り、土産などさまざまな視点から考察する、愛と困惑の都市論。
著者紹介 1966年東京生まれ。立教大学社会学部観光学科卒。エッセイスト。著書に「少子」「容姿の時代」「負け犬の遠吠え」など。
件名 京都市、東京都
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 視覚・触覚・聴覚・味覚・嗅覚―。これは本来、生き物だけが持っていた能力でした。しかし、最新のテクノロジーはこうした“五感”をキカイに与えることに成功しました。最先端の科学技術をまとったキカイたちはいま、微細な感覚を必要とする作業や、瞬時の判断を要求される作業などでも活躍しています。本書では、驚きの最新キカイを紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 人に役だつキカイを夢見て(古来から夢見られていた人に役だつキカイたち
時計技術から生まれた、調速機、脱進機がブレークスルーに ほか)
第2章 人のからだとキカイの体―人の働きをする構成要素(機構を動作させるアクチュエーター
外界センサー ほか)
第3章 人に役だつキカイたち―バーチャル社会科見学(縁の下の力持ち、産業用ロボットの歴史
産業用ロボットの種類1作業種別による分類 ほか)
第4章 人の代わりをするキカイのカタチ(ファーマーの代わりをする農業ロボット
田植えや水田の草取りをするロボット ほか)
第5章 キカイが変える人の未来(頭で考えただけでキカイが動くって本当ですか?
生体信号を利用したパワースーツ「HAL」は未来をどう変える? ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 猛雄
 1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、株式会社アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。