検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

女はなぜ土俵にあがれないのか   幻冬舎新書  

著者名 内館 牧子/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117296228788.1/ウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012572714788.1/ウ/新書1一般図書一般貸出在庫  
3 篠路コミ2510188671788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内館 牧子
2006
788.1 788.1
相撲 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600375358
書誌種別 図書
書名 女はなぜ土俵にあがれないのか   幻冬舎新書  
書名ヨミ オンナ ワ ナゼ ドヒョウ ニ アガレナイ ノカ 
著者名 内館 牧子/著
著者名ヨミ ウチダテ マキコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2006.11
ページ数 266p
大きさ 18cm
分類記号 788.1
分類記号 788.1
ISBN 4-344-98002-6
内容紹介 伝統の保守か、男女平等か-。神事から格闘技、「国技」へと変貌しつつ、1350余年を生き抜いた相撲。誰よりも相撲を愛する人気脚本家が、「聖域としての土俵」誕生の歴史に迫り、積年の論争に終止符を打つ。
著者紹介 1948年秋田県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。脚本家。テレビドラマの作品に「ひらり」「毛利元就」等。第1回橋田壽賀子賞受賞。秋田経済法科大学客員教授。横綱審議委員。
件名 相撲、女性問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 相撲は古代の神事から格闘技、そして「国技」へと鮮やかな変貌を遂げながら、一三五〇余年を生き抜いてきた。日本人の豊かな精神性が凝縮されたこの伝統を、「男女共同参画」や「グローバリズム」などという、現代の価値観で踏みにじっていいのだろうか?誰よりも相撲を愛し、相撲研究のために大学院にまで飛び込んだ人気脚本家が、「聖域としての土俵」誕生の歴史に迫り、「土俵の女人禁制」論争に終止符を打つ。
(他の紹介)目次 第1章 土俵にあがりたがる女たち
第2章 土俵は「異界」である
第3章 相撲の始まりは神の力比べ―土俵成立前史
第4章 土俵という聖域の成立
第5章 土俵を築く
第6章 「神迎え」と「神送り」
第7章 女は穢れた存在か?
第8章 角界が抱える矛盾
終章 伝統を守るということ
(他の紹介)著者紹介 内館 牧子
 1948年、秋田県生まれ。武蔵野美術大学卒業。脚本家。テレビドラマ「ひらり」「毛利元就」「週末婚」など話題作多数。93年、第一回橋田壽賀子賞受賞。2000年、女性初の横綱審議委員に就任。03年、東北大学大学院文学研究科修士課程に入学。06年修了。現在は東北大学相撲部監督、秋田経済法科大学の客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。