検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

新幹線安全神話はこうしてつくられた   B&Tブックス  

著者名 齋藤 雅男/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117079822686.2/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012936300686/サ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012583246686/サ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600357105
書誌種別 図書
書名 新幹線安全神話はこうしてつくられた   B&Tブックス  
書名ヨミ シンカンセン アンゼン シンワ ワ コウシテ ツクラレタ 
著者名 齋藤 雅男/著
著者名ヨミ サイトウ マサオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2006.9
ページ数 9,253p
大きさ 21cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-526-05728-2
内容紹介 新幹線は開業直後、トイレ吹き上げや非常扉吹き飛び、さらには車軸折損であわや大惨事という知られざる事故さえ起きていた。続発する事故を乗り越え、絶対的な安全性を確立するまでの数々の出来事を初めて明らかにする。
著者紹介 1919年福岡市生まれ。早稲田大学理工学部卒。台湾新幹線をはじめ、国内・海外を問わず、精力的に技術指導に当たる。著書に「社会風土と鉄道技術」など。
件名 新幹線-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人生には、こんなに“エン”が渦巻いている。“エン”をテーマに紡がれた30の身に沁みる話。
(他の紹介)目次 縁―年賀状に初孫を印刷
宴―クラスメイトの話題は「老後」
演―女の演技を見抜く法
怨―理不尽なもの、それは人事
煙―喫煙者受難の時代
厭―「厭世」は明日のモチベーション
遠―田舎暮らしと都会暮らし
円―ケチは世間を狭くする
淵―「崖っ淵で戦う男」の色気
塩―冠婚葬祭にクールビズの愚〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 内館 牧子
 1948年秋田県生まれ。武蔵野美術大学デザイン科卒業後、三菱重工業に入社。13年半のOL生活を経て、88年に脚本家デビュー。テレビドラマの脚本に「ひらり」「毛利元就」「私の青空」「週末婚」「昔の男」「白虎隊」など多数。93年第1回橋田賞、95年日本作詩大賞を受賞。大の好角家としても知られ、2000年女性初の横綱審議委員会審議委員に就任。06年東北大学大学院修士課程を修了。その後も同大学相撲部監督を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。