蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012600139 | 333/サ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513028398 | 333/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600319819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貧困の終焉 2025年までに世界を変える |
書名ヨミ |
ヒンコン ノ シュウエン |
著者名 |
ジェフリー・サックス/著
|
著者名ヨミ |
ジェフリー サックス |
著者名 |
鈴木 主税/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ チカラ |
著者名 |
野中 邦子/訳 |
著者名ヨミ |
ノナカ クニコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
534p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-15-208723-4 |
内容紹介 |
経済的な自立を阻む「貧困の罠」から人々を救い出すことができれば、人類の5分の1を覆う飢餓は根絶でき、2025年までに貧困問題は解決する! その実際的な秘策を、世界で最も重要な経済学者と評される著者が明かす。 |
著者紹介 |
ハーバード大学博士号取得。経済学者で国際開発の第一人者。コロンビア大学地球研究所所長。また途上国政府や世界銀行ほか各国際機関のアドバイザーを務める。 |
件名 |
発展途上国、国際協力、貧困 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在、全人類のうち10億人が飢餓・疫病・地理的な孤立のために「貧困の罠」から抜け出せず、1日1ドル未満で生活することを強いられている。そのうち、生きる闘いに破れ、死に追いやられる人は毎日二万人もいる。しかし、人的資源の確保とインフラの整備さえ行なわれれば、自然と促される経済活動によって貧困を過去のものとすることができるのだ。そして、そのために必要な援助額は先進各国のGNPのたかだが1パーセントに満たない。私たちは、人類史上初めて「貧困問題を解決できる可能性を手にした世代」なのである。東欧革命中のポーランド、解体直後のロシアなど、世界各国の歴史的局面で経済政策の顧問を務め、トップの政治家たちに助言を与えてきた国際開発の第一人者が、その豊かな経験を振り返りながら、貧困をなくすための方策を明らかにする力強い希望の書。 |
(他の紹介)目次 |
地球家族のさまざまな肖像 経済的な繁栄の広がり なぜ繁栄を享受できない国があるのか 臨床経済学 ボリビアの高海抜(ハイ・アルチチュード)ハイパーインフレーション ポーランドがEUに復帰するまで ロシアが普通の国になるための闘い 五百年の遅れを取り戻す―中国の場合 インドのマーケット再編成―恐怖を乗り越えた希望の勝利 声なき死―アフリカと病 ミレニアム、9・11、そして国連 貧困をなくすための地に足のついた解決策 |
内容細目表
前のページへ