検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

眼科検査ガイド     

著者名 根木 昭/監修   飯田 知弘/編集   近藤 峰生/編集   中村 誠/編集   山田 昌和/編集
出版者 文光堂
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013325313R496.2/ガ/図書室2参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デカルト 野田 又夫
2022
159.79 159.79
人生訓 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001645598
書誌種別 図書
書名 クロスステッチで楽しむアンティークタイルの模様 可愛い日本製マジョリカタイルの図案    
書名ヨミ クロスステッチ デ タノシム アンティーク タイル ノ モヨウ 
著者名 遠藤 佐絵子/著
著者名ヨミ エンドウ サエコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.1
ページ数 111p
大きさ 26cm
分類記号 594.2
分類記号 594.2
ISBN 4-309-28951-9
内容紹介 大正から昭和初期の日本で実際に作られていたアンティークタイル「日本製マジョリカタイル」の模様を図案化したクロスステッチを紹介する。花や幾何学模様など、美しい連続模様が満載。
著者紹介 刺繡家。公益社団法人日本図案家協会準会員。ヨーロッパ刺繡を学んだのち、日本の伝統文様の美しさに魅せられ、クロスステッチで表現し始める。著書に「クロスステッチで楽しむ和の模様」など。
件名 刺繡
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒトにもっとも近い動物は何で、いつ彼らと分かれたのか?私たち現生人類はいつ、どこで生まれたのか?ネアンデルタール人に何が起きたのか?最初のアメリカ人は、いつ、どこから渡ってきたのか?人類はいつ、どこから太平洋へと船出したのか?…など、人類史の謎に最新の人類遺伝学はどう答えるか。
(他の紹介)目次 第1章 人間の遺伝子の歴史
第2章 裸のサル
第3章 あなたの祖先はどこにいるのか
第4章 ネアンデルタール人の運命
第5章 過去を語る羊皮紙
第6章 最初のアメリカ人
第7章 ヨーロッパ農耕の起源と普及
第8章 太平洋の航海者
第9章 アイルランドにまつわる三つの物語
第10章 遺伝的混合と文化的同一性
(他の紹介)著者紹介 リレスフォード,ジョン
 ニューヨーク州立大学オニオンタ校人類学部教授。その卓越した教育実績により、同大学の総長賞を受賞している。研究対象は人類の集団遺伝学とホモ・サピエンスの起源など。現在、アメリカ自然人類学者協会会長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼尻 由起子
 東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒業後、渡米して読売新聞ニューヨーク市局勤務のかたわらアメリカン・イングリッシュ・インスティテュートで修業。帰国後、大手出版社の編集者を経てフリーランスライターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。