蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アサー家と激動のインド近現代史
|
著者名 |
森 茂子/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118369735 | 225/モ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000311728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アサー家と激動のインド近現代史 |
書名ヨミ |
アサー ケ ト ゲキドウ ノ インド キンゲンダイシ |
著者名 |
森 茂子/著
|
著者名ヨミ |
モリ シゲコ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
225.05
|
分類記号 |
225.05
|
ISBN |
4-7791-1547-9 |
内容紹介 |
インドはどのような苦悩を乗り越えて息を吹き返したのか? 世界銀行、アジア開発銀行でのキャリアをもち、インド人と結婚した著者が、インドの人々の営み、信念、希望、失意、困難の歴史と都市の発展の軌跡を描く。 |
著者紹介 |
アメリカのスミス・カレッジ、シラキュース大学に留学。博士号取得。世界銀行を経て、アジア開発銀行インド駐在代表等を務め定年退職。インドのシンビオシス国際大学準教授兼アドバイザー。 |
件名 |
インド-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
形而上学から出発して道徳問題の解明に向かう哲学的探究。 |
(他の紹介)目次 |
省察 情念論 書簡集 |
(他の紹介)著者紹介 |
デカルト 1596〜1650。フランスの哲学者、数学者。数学的明証性を学問的認識の模範と考え、あらゆる不合理を批判検討する立場を確立した。そのことによってしばしば近代哲学の父といわれる。1637年公刊の『方法序説』は思想の領域における「人権宣言」とも称される。長くオランダに隠れ住んだが、終焉の地はスウェーデンであった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 庄七 1924年(大正13年)大阪府生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒。西洋哲学史専攻。1987年(昭和62年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 啓 1935年(昭和10年)福岡県生まれ。京都大学大学院博士課程(哲学専攻)単位修得。茨城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 又夫 1910年(明治43年)大阪府生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒。京都大学・甲南女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ