蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
聖徳太子と法隆寺の謎 交差する飛鳥時代と奈良時代
|
著者名 |
倉西 裕子/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116712951 | 210.3/ク/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012423744 | 210.3/ク/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500201204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖徳太子と法隆寺の謎 交差する飛鳥時代と奈良時代 |
書名ヨミ |
ショウトク タイシ ト ホウリュウジ ノ ナゾ |
著者名 |
倉西 裕子/著
|
著者名ヨミ |
クラニシ ユウコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-582-46906-X |
内容紹介 |
現存法隆寺はいつ建立されたのか、聖徳太子は実在したのかなど、研究史上未解明となっている困難な問題に対して、書紀紀年法という研究アプローチをとおして、ありうるべき答えを探していく。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。日本女子大学文学部史学科卒業。日本赤十字社国際部を経て、日本史の研究に入る。著書に「日本書紀の真実」「「記紀」はいかにして成立したか」がある。 |
件名 |
日本-歴史-古代、日本書紀、法隆寺 |
個人件名 |
聖徳太子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「街の法律家」と称される司法書士。登記業務、裁判業務、供託業務などの法的手続きやそれに関連する相談業務など、法律の実務家として、市民の財産や権利を守る、社会になくてはならない存在といえるでしょう。本書は資格取得の方法から仕事内容、第一線で活躍する先輩の生の声まで満載した入門ガイドブックの決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 司法書士の仕事とは(今、注目の「ホームロイヤー」。司法書士 合格率二%台の難関資格 ほか) 第2章 司法書士試験の概要と攻略法(試験の概要 午前の部攻略法 ほか) 第3章 司法書士ビジネスの現状と可能性(転換期にある司法書士ビジネス 新たな経営モデル。共同事務所と司法書士法人 ほか) 第4章 ダブルで持つとさらに活きる!司法書士関連資格(もうひとつの法務系資格「土地家屋調査士」 法律全般を取り扱う「行政書士」 ほか) |
内容細目表
前のページへ