検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鏡の文化史   りぶらりあ選書  

著者名 サビーヌ・メルシオール=ボネ/著   竹中 のぞみ/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012405975230/メ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
230 230
西洋史 鏡-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300070881
書誌種別 図書
書名 鏡の文化史   りぶらりあ選書  
書名ヨミ カガミ ノ ブンカシ 
著者名 サビーヌ・メルシオール=ボネ/著
著者名ヨミ サビーヌ メルシオール ボネ
著者名 竹中 のぞみ/訳
著者名ヨミ タケナカ ノゾミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.9
ページ数 300,26p
大きさ 20cm
分類記号 230
分類記号 230
ISBN 4-588-02211-3
内容紹介 王位の象徴、貴族の贅沢品、女性の宝物、装飾品、家具調度品…。さまざまな役割を付加されて、文明の道程を映し出してきた鏡の発展、その両義性を描く心性史。鏡をめぐる人々の感性と生活像が多彩に浮かび上がる。
著者紹介 コレージュ・ド・フランスのジャン・ドリュモー教授の助手を永年務めた。著書に「鏡の歴史」など。
件名 西洋史、鏡-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人はどのようにして自分の姿と向き合ってきたか。古代から現在までの西洋における鏡と人間との関わりを心性史の視点から描く。金属製の鏡の起源からガラス製鏡の普及にいたる技術史に始まり、神話や聖書、文学作品、宗教的・哲学的著作、古文書、絵画や版画の図像学など豊富な資料を分析して鏡の不思議な力=鏡のもつ両義性を解き明かし、鏡をめぐる人々の感性と生活像を多彩に映し出す。
(他の紹介)目次 第1部 鏡とその普及(ヴェネツィアの秘密
王立ガラス・鏡製造工場
贅沢品から必需品へ)
第2部 類似の魔法(神の似姿として
模倣の勝利
自己考察のための自己直視)
第3部 無気味な奇妙さ(悪魔のしかめ面
斜めの=横目の鏡と、鏡の策略
鏡の破片=輝き)
(他の紹介)著者紹介 メルシオール=ボネ,サビーヌ
 フランスの歴史家。コレージュ・ド・フランスの研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹中 のぞみ
 1956年神奈川県生まれ。上智大学外国語学部、同大学院文学研究科を経て、ボルドー第三大学博士課程修了(第三期課程博士号取得)。現在北海道大学言語文化部助教授。専門領域はフランス文化論、フランス地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。