蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115777831 | 361.5/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
郷土の文化財 : 戦後80年都道府…
日外アソシエーツ…
水害と博物館 : 川崎市市民ミュー…
川崎市市民ミュー…
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
教養としての「異文化理解」
岡田 昭人/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
じょうもんのトリセツ
井上文庫目録・藤代文庫目録
中学生が多文化共生について本気で考…
山崎 寛己/著,…
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
縄文からまなぶ33の知恵
はせくら みゆき…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
オホーツクの古代文化 : 東北アジ…
東京大学文学部常…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
文化的コモンズ : 文化施設がつく…
佐々木 秀彦/[…
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001313476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ディズニーとは何か |
書名ヨミ |
ディズニー トワ ナニカ |
著者名 |
有馬 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
アリマ テツオ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-7571-2075-3 |
内容紹介 |
創始者ウォルト、企業、カルチャー、コンテンツ、スタイル、歴史、フェミニズム、諸外国での受容と摩擦…。我々は「ディズニー」について何を知っているといえるのか。隠された実像に迫る「ディズニー」研究の決定版。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。早稲田大学社会学部および大学院社会科学研究科(メディア論)教授。著書に「テレビの夢から覚めるまで」など。 |
件名 |
文化 |
個人件名 |
Disney Walt |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
創始者ウォルト、企業、カルチャー、コンテンツ、スタイル、歴史、フェミニズム、諸外国での受容と摩擦。我々は「ディズニー」について何を知っているといえるのか。隠された実像に迫る「ディズニー」研究の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
ディズニーという文化環境 第1部 ディズニーとは何か(人間ディズニー ディズニーというスタイル 文化産業としてのディズニー) 第2部 アメリカにとってのディズニー(『南部の唄』の黒人差別 アメリカ史をディズニー化する アメリカ史のなかのディズニー) 第3部 フェミニズムにとってのディズニー(ウォルト式ヒロインの作り方 ディズニー・フェミニズムの始まり) 第4部 各国にとってのディズニー(ディズニーの起こした文化摩擦 「文化」は誰のものか 日本にとってのディズニー) |
(他の紹介)著者紹介 |
有馬 哲夫 1953年生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。1993年ミズーリ州立大学マスコミュニケーション学部客員教授。東北大学大学院国際文化研究科助教授を経て、現在早稲田大学社会科学部および大学院社会科学研究科(メディア論)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ