検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国家学のすすめ   ちくま新書  

著者名 坂本 多加雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012477181311/サ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
311 311
国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001301579
書誌種別 図書
書名 国家学のすすめ   ちくま新書  
書名ヨミ コッカガク ノ ススメ 
著者名 坂本 多加雄/著
著者名ヨミ サカモト タカオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.9
ページ数 252,2p
大きさ 18cm
分類記号 311
分類記号 311
ISBN 4-480-05911-3
件名 国家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 十九世紀後半、日本は植民地化の危機をしのぎ、かろうじて近代国家として独立することができた。その国家という枠組みは、今日、本当に時代遅れになってしまったのだろうか。そして「想像の共同体」や「創られた伝統」の真の意味とは何か。日常の生活感覚から国家の意義を問い直し、ユーラシア東辺部という地理的・歴史的環境に即した「この国のかたち」を考える。
(他の紹介)目次 第1章 国家論の隘路(国家相対化論の隆盛
戦後の平和主義 ほか)
第2章 国家とは何か(国家は「実在」する
国家という制度の役割 ほか)
第3章 国民と民族(重層的なアイデンティティー
なぜ国民か ほか)
第4章 日本の国家をめぐって(国家建設と国際緊張
日本列島の国際緊張 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坂本 多加雄
 1950年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。現在、学習院大学教授。日本政治思想史を専攻し、近代日本の知識人の言説を研究。「新しい歴史教科書をつくる会」の活動にも参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。