蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110531688 | 901/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001018953 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アンガス・フレッチャー/[著]
|
著者名ヨミ |
アンガス フレッチャー |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
449,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00553-7 |
分類記号 |
901.01
|
分類記号 |
901.01
|
書名 |
思考の図像学 文学・表象・イメージ 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
シコウ ノ ズゾウガク |
副書名 |
文学・表象・イメージ |
副書名ヨミ |
ブンガク ヒョウショウ イメージ |
内容紹介 |
セルヴァンテス、ミルトン、ゲーテ、スティーヴンズなど古今の作家の思考のドラマを甦らせ、文学作品が思考過程を投影・表象・表出する方法を探りつつ、思考の図像=かたちとしての文学を捉えなおす。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。ニューヨーク市立大学教授。著書(未訳)に「アレゴリー」「預言的瞬間」「超越的仮面」など。 |
件名1 |
文学
|
件名2 |
思考
|
叢書名 |
叢書・ウニベルシタス |
(他の紹介)内容紹介 |
前史から衰退までの歴史を辿り、その様式と構造、利用の実態、地域ごとの特色や江戸時代の交通政策との関連、駕篭かきたちの風俗までを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 駕篭の誕生(駕篭前史 駕篭の登場 乗輿制 図絵に見る初期の駕篭通行 江戸での町駕篭の自由化) 第2章 駕篭の種類と担ぐ人(乗り物と駕篭 駕篭のつくりと製作 駕篭を担ぐ人たち) 第3章 街道での駕篭(駕篭継ぎ立て 紀行や版画に見る駕篭 外国人が見た駕篭 特色ある駕篭利用) 第4章 地域での駕篭(江戸の駕篭 上方の駕篭 尾張での駕篭 駕篭にまつわる話) 第5章 駕篭と江戸文明(明治以降の駕篭 交通史における駕篭) |
(他の紹介)著者紹介 |
櫻井 芳昭 1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ