山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

妹の力・女性生活史   中公文庫  

著者名 柳田 國男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定380.4/ヤナ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 國男
2025
380.4 380.4
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001968920
書誌種別 図書
書名 妹の力・女性生活史   中公文庫  
書名ヨミ イモウト ノ チカラ 
著者名 柳田 國男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.9
ページ数 297p
大きさ 16cm
分類記号 380.4
分類記号 380.4
ISBN 4-12-207702-7
内容紹介 女性の主体性に着目した記念碑的論考「妹の力」をはじめ、「毎日の言葉」「婚姻の歴史」など、1925年から1952年までに『婦人公論』に発表した全8篇を収録。問答形式による民俗学入門。
件名 民俗学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 柳田國男は一九二五年、女性の主体性に着目した記念碑的論考「妹の力」を発表。以降、『婦人公論』誌上で女性読者からの日々の暮らしや言葉についての疑問に答えた。本書は表題作ほか「毎日の言葉」「婚姻の歴史」など同誌掲載の全八篇を収める。問答形式による民俗学入門。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 妹の力
女性生活史
毎日の言葉
大家族と小家族
婚姻の歴史
錦木と山遊び
迷信と邪教
個性の教育に
資料 成人教育の好機関
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 1875(明治8)年、兵庫県生まれ。民俗学者。東京帝国大学卒業後、農商務省に入省。以後、法制局参事官、貴族院書記官長を歴任。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表し、日本民俗学を創始。49年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。51年文化勲章受章。1962(昭和37)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。