検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180967903382.1/オ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男 折口 信夫 伊波 普猷 柳 宗悦 稲垣 国三郎 ニコライ・ネフスキー 幣原 坦 小原 一夫 石井…
2022
382.199 382.199
沖縄県-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001683829
書誌種別 図書
書名 沖縄文化論集   角川ソフィア文庫  
書名ヨミ オキナワ ブンカ ロンシュウ 
著者名 柳田 国男/[著]
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
著者名 折口 信夫/[著]
著者名ヨミ オリグチ シノブ
著者名 伊波 普猷/[著]
著者名ヨミ イハ フユウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.6
ページ数 424p
大きさ 15cm
分類記号 382.199
分類記号 382.199
ISBN 4-04-112676-9
内容紹介 天体や海洋への鋭敏な感性、琉球神道とマレビト、古代神話と月、入墨…。沖縄文化をどこに見出し、文化的アイデンティティをいかに再興するか。戦禍を越え「沖縄学」を打ち立てた珠玉の15編を詳細な注釈とともに読み解く。
件名 沖縄県-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天体や海洋への鋭敏な感性、孤島の生活、琉球神道とマレビト、古代神話と月、入墨の文化―。戦前、柳田国男を中心に高まった沖縄文化研究の熱情は、多彩な才能と関心をとりこみ、広がりをみせていく。沖縄文化をどこに見出すのか。そして沖縄戦の荒廃を乗り越え、文化的アイデンティティをいかに再興するか。時の流れにより失われたもの、なお変わることのないものを見つめる珠玉の15編を、詳細な注釈・解説とともに読み解く。
(他の紹介)目次 1 序にかえて(沖縄の風物
沖縄の土俗(稲垣国三郎))
2 沖縄文化の発見へ(『海南小記』序(柳田国男)
海南小記・沖縄編(柳田国男)
琉球の宗教(折口信夫)
南島の自然と人(伊波普猷)
月と不死―若水の研究の試み(ニコライ・ネフスキー)
沖縄語問題―国語問題に関し沖縄県学務部に答うるの書(柳宗悦))
3 沖縄文化の復興へ(『沖縄文化叢説』編纂者の言葉(柳田国男)
沖の泡(幣原坦)
ウルマは沖縄の古称なりや(伊波普猷)
女の香炉(折口信夫)
南島の入墨(針突)に就いて(小原一夫)
尾類考(柳田国男))
4 跋にかえて(沖縄の思い出(柳宗悦))
(他の紹介)著者紹介 柳田 国男
 1875年生。民俗学者。『遠野物語』『海上の道』などの著作により民俗学の確立に尽力した。1962年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折口 信夫
 1887年生。歌人、国文学者、民俗学者。1953年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊波 普猷
 1876年生。沖縄出身の言語学者、民俗学者。1947年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳 宗悦
 1889年生。美術評論家、宗教哲学者。1961年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 正己
 1958年生。東京学芸大学教授。専門は日本文学、民俗学、口承文芸学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。