蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013392515 | 916/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513917418 | 916/イ/ | 図書室 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013178851 | 916/イ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 男色 武士
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1945わたしの満洲脱出記 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴ ワタシ ノ マンシュウ ダッシュツキ |
著者名 |
稲毛 幸子/著
|
著者名ヨミ |
イナケ ユキコ |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-8024-0137-1 |
内容紹介 |
かつて、多くの日本人が満洲に渡った。20歳だった著者も夫とともに満洲に渡り、現地で産んだ2人の娘と慎ましくも幸せな生活を送っていたが…。現在では数少ない満洲引揚者の生き残りとして、当時を赤裸々に語る。 |
著者紹介 |
1923年東京都生まれ。満州で終戦を迎える。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、引揚者問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「織田信長×森蘭丸、上杉謙信×直江兼続、武田信玄×高坂昌信…戦国武将が麗しい小姓を寵愛するのは当然の嗜みで、人々はその関係を心から礼賛した―」とする「常識」は、どこまで事実なのだろうか。本書では、史料をベースに、俗説と実像を区別していく。男心と歴史を動かした武家衆道の盛衰史。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 戦国時代の武家男色、その俗説と実相 第1部 室町幕府と男色文化(公家・宗教社会の男色―禁断の扉を開いた足利義満 足利将軍と男色―稚児から小姓へ 守護大名と男色―大内義隆・武田信玄) 第2部 戦国武将と男色の実相(東国の戦国武将と男色―武田・北条・長尾・今川・朝倉氏ほか 奥州の戦国武将と男色―大崎・上杉・蘆名・蒲生・伊達氏ほか 西国の戦国武将と男色―大内・黒田・宇喜多・毛利・島津氏ほか 信長・秀吉・家康と男色―織豊期から江戸期まで) エピローグ 江戸時代の武家男色、その隆盛と衰退 |
(他の紹介)著者紹介 |
乃至 政彦 歴史家。1974年生まれ。高松市出身。歴史人物の言動と思考、武士の軍事史と少年愛を研究。テレビ出演、監修、講演でも活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ