蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
超解釈キルケゴールの教え 「絶望」を考え抜いた哲学者に学ぶ「詰んだ」人生から抜け出す方法
|
著者名 |
堤 久美子/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001827270 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
堤 久美子/著
|
著者名ヨミ |
ツツミ クミコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-334-10201-2 |
分類記号 |
139.3
|
分類記号 |
139.3
|
書名 |
超解釈キルケゴールの教え 「絶望」を考え抜いた哲学者に学ぶ「詰んだ」人生から抜け出す方法 |
書名ヨミ |
チョウカイシャク キルケゴール ノ オシエ |
副書名 |
「絶望」を考え抜いた哲学者に学ぶ「詰んだ」人生から抜け出す方法 |
副書名ヨミ |
ゼツボウ オ カンガエヌイタ テツガクシャ ニ マナブ ツンダ ジンセイ カラ ヌケダス ホウホウ |
内容紹介 |
キルケゴールが残した難解な書物を読み解き、人間が陥る絶望を4つのプロトタイプに分類。「キルケゴール先生」に扮した著者が、人生相談の形式で、それぞれの絶望からの脱出法を教授する。 |
著者紹介 |
一般社団法人アイアイ・アソシエイツ理事。株式会社アイプラス取締役。家族関係心理士。著書に「超解釈サルトルの教え」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸以前、武士はどうしようもなく暴力的で野蛮な存在だった。太平の世を迎え、権力は自力救済と復讐の論理を服従の美学に転換させるべくさまざまな努力を重ねる。それでも間歇的に噴出する異議申し立て。その頂点が赤穂事件だった。忠義のベールを取り去ったあとに残る「日本人の正義」の原形質を明らかにする歴史エッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
元禄時代を読みなおす 意趣・鬱憤・赤面 喧嘩という習俗 喧嘩両成敗をさかのぼる 川中島の合戦 甲陽軍鑑と信玄家法 長篠合戦の神話 武士道の始原 葉隠とその未生以前 雑兵は語る〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 武彦 1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。1973年、『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、1980年、『江戸の歴史家―歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞受賞。1986年、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、1992年、『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年に『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ