山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北東アジア経済圏の課題     

著者名 中藤 康俊/著
出版者 原書房
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117330746332.2/ナ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
786.18 786.18
登山-遭難 スキー スノーボード 雪崩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700403268
書誌種別 図書
書名 北東アジア経済圏の課題     
書名ヨミ ホクトウ アジア ケイザイケン ノ カダイ 
著者名 中藤 康俊/著
著者名ヨミ ナカトウ ヤストシ
出版者 原書房
出版年月 2007.3
ページ数 10,261p
大きさ 22cm
分類記号 332.2
分類記号 332.2
ISBN 4-562-09117-1
内容紹介 東西冷戦構造の崩壊による日本とロシア極東地方、韓国、北朝鮮、中国東北地方との間での北東アジア経済圏の形成は、当初期待されたほどには進んでいない。その形成が進まない理由、障害となっている問題を明らかにする。
著者紹介 1939年岡山県生まれ。名古屋大学大学院博士課程修了。中部大学人文学部教授、岡山大学名誉教授、華東師範大学顧問教授。
件名 アジア(東部)-経済、アジア(東部)-経済関係、日本-経済関係-アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最近起きた7件の雪崩事故を徹底検証。雪氷学の専門家が雪崩発生のメカニズムを解説し、遭難当事者に取材して、彼らの証言から得られた雪崩事故の実像を解き明かす―。
(他の紹介)目次 十勝連峰・上ホロカメットク山下降ルンゼの雪崩事故(2007年11月13日)
十勝連峰・上ホロカメットク山化物岩の雪崩事故(2007年11月23日)―雪崩トランシーバー携行の有無が生死を分けた事例
大山・別山沢の雪崩事故(2016年2月28日)―油断から雪崩を誘発、自力脱出した事例
北アルプス・立山浄土山の雪崩事故(2016年11月29日)―大学WV部の学生が雪崩を誘発、遭難した事例
尾瀬・燧ヶ岳の雪崩事故(2019年3月9日)―「ココヘリ」を持った単独スキーヤーが雪崩に埋没、死亡した事例
北アルプス・白馬乗鞍岳裏天狗の雪崩事故(2020年2月28日)―スノーボーダーが雪崩に埋没、三時間一分後に無事救出された事例
大雪山・上川岳の雪崩事故(2021年2月28日)―コンパニオン・レスキューの成功例、低体温症への保温と加温
(他の紹介)著者紹介 阿部 幹雄
 1953年愛媛県生まれ。写真家、ビデオジャーナリスト。雪崩事故防止研究会代表、雪氷災害調査チーム前代表、(公社)日本雪氷学会、北海道大学山とスキーの会。中国高峰の遭難で生き残り、長く遺体の捜索収容活動を行なってきた。その体験から「山から生きて還る」ことを目的に雪崩教育のボランティア活動を行なっている。第49、50、51次日本南極地域観測隊セール・ロンダーネ山地地学調査隊のフィールドアシスタントを務め、研究者を支えた。フリーズドライ製法の南極野外食を開発。南極野外食は宇宙食となり、日本人宇宙飛行士に提供されている。今年新たに5品目の「宇宙日本食認証」を取得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾関 俊浩
 1968年北海道生まれ。北海道教育大学教授。理学博士。2010年から14年、公益社団法人日本雪氷学会雪崩分科会長。2017年から21年まで日本雪氷学会理事。雪氷物理学を専門とし、雪崩や着氷雪などの雪氷災害科学の研究を行なう。また、雪や氷を使った理科教材の研究にも取り組んでいる。北大基礎スキー部OB。この10月、北海道教育大学札幌校キャンパス長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。