蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東区民 | 3112709237 | J/シ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似新川 | 2213114644 | J/シ/36 | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
北白石 | 4413166747 | J/シ/36 | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
厚別西 | 8213226049 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566206 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
しずくちゃん 36 ひみつのまほう学校 |
| 書名ヨミ |
シズクチャン |
| 著者名 |
ぎぼ りつこ/作・絵
|
| 著者名ヨミ |
ギボ リツコ |
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
55p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
726.1
|
| 分類記号 |
726.1
|
| ISBN |
4-265-83089-3 |
| 内容紹介 |
まほう学校に招待されたしずくちゃんたちは、とくべつレッスンを受けることに…。しずくの森のみんなをまんがで描くほか、心理ゲームやクッキングコーナーなども収録。ジャケットそでに切り取れるしおり付き。 |
| 著者紹介 |
1976年兵庫県生まれ。クーリアに入社し、ステーショナリーやファンシーグッズ等のデザインを手がける。2001年に「しずくちゃん」を生み出す。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。子ども若者の「権利」を根源から考え、「政策」をつくり継続していくための、議論の発端となるシリーズの誕生!こども基本法成立、こども家庭庁の発足後、初となる概説書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 子ども若者の権利とこども政策(総論)(こども基本法の意義―子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために 日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか―セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望 子どもの人権・権利を守る仕組み―国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み ほか) 第2部 権利を基盤とした実践と政策の展開(守られる権利、愛される権利―子どもへの体罰禁止と親子を支える体制 子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益―虐待された子どものケアと新たなこども政策 小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望―子どもたちの声を聴く ほか) 第3部 こども政策とこども基本法の展望(子ども若者の参画を流行で終わらせない―子ども議会・若者議会・まちづくり こども基本法と教育政策) |
| (他の紹介)著者紹介 |
末冨 芳 日本大学文理学部教育学科教授。専門は教育行政学、教育財政学。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学博士課程単位取得退学。博士(学術)。こども家庭庁こども家庭審議会分科会委員。文部科学省中央教育審議会臨時委員、経済産業省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員等を歴任。衆議院内閣委員会参考人(こども基本法・こども家庭庁設置法案)、こども基本法の成立を求めるPT(プロジェクトチーム)呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋田 喜代美 学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授。専門は保育学、教育心理学、学校教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 みち子 放送大学名誉教授・千葉大学名誉教授。専門は生活保障論、若者政策論、生活保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ