検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

労働と思想     

著者名 市野川 容孝/編著   渋谷 望/編著   本橋 哲也/[ほか著]
出版者 堀之内出版
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119630473366/イ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市野川 容孝 渋谷 望 本橋 哲也
2015
366.04 366.04
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000906097
書誌種別 図書
書名 労働と思想     
書名ヨミ ロウドウ ト シソウ 
著者名 市野川 容孝/編著
著者名ヨミ イチノカワ ヤスタカ
著者名 渋谷 望/編著
著者名ヨミ シブヤ ノゾム
著者名 本橋 哲也/[ほか著]
著者名ヨミ モトハシ テツヤ
出版者 堀之内出版
出版年月 2015.1
ページ数 509p
大きさ 19cm
分類記号 366.04
分類記号 366.04
ISBN 4-906708-56-7
内容紹介 シェイクスピア、マルクス、ジジェク…彼らが考える「働く」とは、「生きる」とは、「労働」から見える人・社会・世界とは。年代・出身地・分野も異なる思想家たちの思想と労働観を論じる。『POSSE』連載を書籍化。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院総合文化研究所教授。専門は社会学。著書に「社会」など。
件名 労働
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちは働かねば生きていけない。それは本当だろうか。思想家たちはそれぞれのテーマを思索する中で「労働」を自明のものとせず、「働く」とは何か、「生きる」とは何かについて考えていた。「労働」から見える人・社会・世界とは。年代・出身地・分野も異なる個性豊かな思想家たち―それぞれの思想と労働観をこの1冊に収録。
(他の紹介)目次 シェイクスピア 演劇と労働の力学―「以降」の思想のために
ロック 労働が所有権を基礎づける?
ルソー 『社会契約論』を読む
ヘーゲル 人倫的生活における市民社会の「絶対的否定性」
マルクス 「潜勢的貧民」としての「自由な労働者」
モース 社会主義・労働・供犠
グラムシ ポスト・フォーディズム時代のヘゲモニー
ラカン 労働と「うつ」―四つのディスクールと資本主義
サルトル ストライキは無理くない!
ウィリアムズ ストライキ、共同体、そして文化〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。