蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181243148 | 834/シ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
元町 | 3013120138 | 834/シ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西岡 | 5012969050 | 834/シ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
曙 | 9013118014 | 834/シ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
東区民 | 3112744333 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
白石区民 | 4113300299 | 834/シ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
南区民 | 6113176397 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 8 |
旭山公園通 | 1213108572 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
苗穂・本町 | 3413136510 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
北白石 | 4413114804 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
厚別南 | 8313310214 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 12 |
東月寒 | 5213080483 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
もいわ | 6312057562 | 834/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 14 |
図書情報館 | 1310267503 | 834/シ/ | 2階図書室 | WORK-481 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001275775 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
英単語の語源図鑑 [正] 見るだけで語彙が増える |
| 書名ヨミ |
エイタンゴ ノ ゴゲン ズカン |
| 著者名 |
清水 建二/著
|
| 著者名ヨミ |
シミズ ケンジ |
| 著者名 |
すずき ひろし/著 |
| 著者名ヨミ |
スズキ ヒロシ |
| 著者名 |
本間 昭文/イラスト |
| 著者名ヨミ |
ホンマ アキフミ |
| 出版者 |
かんき出版
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
287p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
834
|
| 分類記号 |
834
|
| ISBN |
4-7612-7345-3 |
| 内容紹介 |
100の語源で10000語が身につく! 語源を手がかりに単語を関連づけて覚えられる英単語集。1単語ごとに、語源が持つ意味の直感的な理解を促すイラストを付し、関連語句や例文を掲載する。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。ガイド通訳士、東進ハイスクール講師、県立浦和高校を経て、埼玉県立白岡高校教諭。 |
| 件名 |
英語-単語、英語-語源 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の科学研究のルーツは江戸時代に遡る。長期に及ぶ政治的安定の中、人々は好奇心の趣くままに蒐集や実験、そして探究に没頭した。その分野は数学、博物学、物理学、生物学(動物の飼育法や植物の品種改良)、花火や時計等の職人技術と、膨大な範囲に及ぶ。さらに江戸の人々が熱中した「科学」の中には、今日の我々が失いつつある大切なものが隠れている。本書ではそうした知の蓄積を丁寧に辿り直し、近代科学とは一線を画す「もう一つの科学」の姿を浮かび上がらせる。『司馬江漢』『江戸の宇宙論』に続く「江戸三部作」、ここに堂々の完結。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 和算(日本の数学の簡単な歴史 数学の三分類 「算勘碁智恵阿呆の内」 遊歴和算家 「和算」のその後) 第2章 博物誌(本草学から博物誌へ さまざまな「博物誌」学者たち 博物大名 「紅毛博物学」 私の印象に残った人たち 江戸の博物誌の終焉) 第3章 園芸(花卉・花木園芸の歴史 園芸文化の広がり 奇品ブーム 江戸の農業・野菜作り) 第4章 育種(鼠 金魚 鳥 虫 蚕) 第5章 技術(鉄砲・花火 望遠鏡・眼鏡 時計 からくり) |
内容細目表
前のページへ