検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

開国前夜、日欧をつないだのは漢字だった 東西交流と日本語との出会い    

著者名 小川 誉子美/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181107145810.7/オ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
810.7 810.7
日本語教育(対外国人)-歴史 中国語教育-歴史 日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史 日本-対外関係-アメリカ合…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001781023
書誌種別 図書
書名 開国前夜、日欧をつないだのは漢字だった 東西交流と日本語との出会い    
書名ヨミ カイコク ゼンヤ ニチオウ オ ツナイダ ノワ カンジ ダッタ 
著者名 小川 誉子美/著
著者名ヨミ オガワ ヨシミ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.6
ページ数 13,205p
大きさ 20cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-8234-1189-2
内容紹介 ペリーは日本に開国を迫る時、日本事情を中国語文献で予習した。松陰は密航を企て漢文で交渉した…。異言語間の活動に用いられた、漢文という書き言葉のサブチャンネル。知られざる日欧の交流史を言語に焦点をあてて紹介する。
著者紹介 岐阜県生まれ。筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了。横浜国立大学教授。博士(政策・メディア、慶應義塾大学)。著書に「欧州における戦前の日本語講座」など。
件名 日本語教育(対外国人)-歴史、中国語教育-歴史、日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ペリーは日本に開国を迫るとき、日本事情を中国語文献で予習した。吉田松陰は密航をくわだて、漢文で交渉した。中国語を通して世界にアクセスした、交流の歴史。
(他の紹介)目次 第1章 日欧の出会いと中国(ジパングの言語
日欧の出会い、鉄砲伝来の立役者は? ほか)
第2章 在華宣教師が学んだ中国の言葉と中国文明(ヨーロッパに現れた中国
布教と中国語の学習 ほか)
第3章 開国前夜の英・仏の中国語・日本語学習(イギリスのアジア戦略
フランスの日本語通訳者養成、日本への前哨地琉球で日本語を学ぶ)
第4章 日米交渉と日本の近代学問(「黒船来航」の舞台裏
西洋人の工夫―漢訳聖書、華英字典、蘭和辞典の利用 ほか)
第5章 西洋で誕生した中国語・日本語学者(コレージュ・ド・フランスに「中国及びタタール満州語と文芸講座」が開設される
日本学の始祖ロニー誕生 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。