蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013139864 | 002/ト/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013358026 | 002/ト/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
栄 | 3312057841 | 002/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001462497 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教養の書 |
| 書名ヨミ |
キョウヨウ ノ ショ |
| 著者名 |
戸田山 和久/著
|
| 著者名ヨミ |
トダヤマ カズヒサ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
414p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
002
|
| 分類記号 |
002
|
| ISBN |
4-480-84320-3 |
| 内容紹介 |
教養とはそもそも何か。なぜ大切なのか。教養への道をさえぎるものは何であり、その道を進むためにどんな装置が必要なのか。学び生きるうえで大切なすべてを伝える入門講義。『ちくま』連載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
| 著者紹介 |
1958年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。名古屋大学大学院情報学研究科教授。専攻は科学哲学。著書に「哲学入門」「論理学をつくる」「知識の哲学」など。 |
| 件名 |
学問、教養教育(大学) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
嘘、偽り、騙し、騙り…否定的な響きをもつこれらの言葉・現象を、私たちは真摯に考えてきたことがあっただろうか?「嘘も方便」という表現からも捉えられるように、社会におけるこれらの行為は多義的な面を持ち合わせている。そして、言葉のいとなみが広がる文学の世界には、「フェイクする存在」としての人間が活写されている。中世から現代にいたる、洋の東西を越えた11の事例を考察することにより、「フェイク」という問題の多面性と本質を浮かび上がらせる画期的な書! |
| (他の紹介)目次 |
「フェイク」とは何か、「フェイク」をどう論じるか? 第1部 現代とは異なるフェイク(信憑性の戦略―『ジョン・マンデヴィルの書』をめぐって 書簡は語/騙る―初期近代イギリスのジャーナリズムとフィクションの誕生 近代的作者の誕生―セルバンテスと『贋作ドン・キホーテ』 ほか) 第2部 編集にまつわるフェイク(正典・外典・偽典―「聖書」をめぐって 虚像としての編集―「大島本源氏物語」をめぐって 「体系哲学者」という虚像のあとで―ヘーゲル講義録をめぐって ほか) 第3部 現代に生きるフェイク(フェイクな恋のフェイクな手紙―フランツ・カフカの『判決』と『変身』をめぐって 共有される疑似現実を生きるということ―トマス・ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』をめぐって 捏造されたホロコースト回想録―ビンヤミン・ヴィルコミルスキーの『断片』をめぐって ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
納富 信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は哲学・西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明星 聖子 成城大学文芸学部教授。専門は近現代ドイツ語圏文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ