蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦争と文化 第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相
|
著者名 |
大久保 恭子/編
|
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180990376 | 702.3/セ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001699760 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大久保 恭子/編
|
著者名ヨミ |
オオクボ キョウコ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
265,19p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88303-551-9 |
分類記号 |
702.35
|
分類記号 |
702.35
|
書名 |
戦争と文化 第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相 |
書名ヨミ |
センソウ ト ブンカ |
副書名 |
第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相 |
副書名ヨミ |
ダイニジ セカイ タイセンキ ノ フランス オ メグル ゲイジュツ ノ イソウ |
内容紹介 |
ナチス・ドイツにパリを占領された戦時下においても、それぞれの方法・場所で活動を続けたフランスの芸術家たち。錯綜する状況下、芸術家個人の思いや国の文化政策はいかなるものだったか。6人の美術史研究者が検証する。 |
著者紹介 |
京都橘大学教授。博士(文学・大阪大学)。著書に「<プリミティヴィスム>と<プリミティヴィズム>」「アンリ・マティス『ジャズ』再考」など。 |
件名1 |
芸術-フランス
|
件名2 |
世界大戦(第二次)
|
(他の紹介)内容紹介 |
武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか―。戦乱の世が生み出した軍学書『甲陽軍鑑』『五輪書』から、泰平の時代の倫理書『山鹿語類』『葉隠』へ。そして、幕末維新期の吉田松陰、西郷隆盛へと連なるサムライの思想水脈を経て、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで。日本人必読の名著12冊で知る、高潔にして強靱な武士の倫理と美学。章末には、各書から選りすぐった人生指南の「名言」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
総論 武士道、その精神と系譜 小幡景憲『甲陽軍鑑』江戸時代初期―軍学第一の書 柳生宗矩『兵法家伝書』寛永九年(一六三二)―柳生新陰流の奥義 宮本武蔵『五輪書』寛永二十年(一六四三)―必勝の思想 山鹿素行『山鹿語類』寛文五年(一六六五)―武士の職分とは何か 堀部武庸『堀部武庸筆記』元禄十五年(一七〇二)―武士の一分を貫く 山本常朝『葉隠』宝永七年〜享保元年(一七一〇〜一六)―「死狂い」の美学 新井白石『折りたく柴の記』享保元年(一七一六)―古武士の風格 恩田木工『日暮硯』宝暦十一年(一七六一)―為政者の理想の姿 佐藤一斎『言志四録』文政七年〜嘉永六年(一八二四〜五三)―朱子学と陽明学の合体 吉田松陰『留魂録』安政六年(一八九〇)―至誠にして動かざる者なし 西郷隆盛『西郷南洲遺訓』明治二十三年(一八九〇)―義に生きる 新渡戸稲造『武士道』明治三十三年(一九〇〇)―理想の日本人論 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 博文 1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)。2001年より東京大学史料編纂所教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ