蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181341652 | 374.3/セ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001697863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
先生を、死なせない。 教師の過労死を繰り返さないために、今、できること |
書名ヨミ |
センセイ オ シナセナイ |
著者名 |
妹尾 昌俊/著
|
著者名ヨミ |
セノオ マサトシ |
著者名 |
工藤 祥子/著 |
著者名ヨミ |
クドウ サチコ |
出版者 |
教育開発研究所
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374.37
|
分類記号 |
374.37
|
ISBN |
4-86560-557-0 |
内容紹介 |
日本の教師の過労死・過労自死等の実例や、100件近い事案を収集・分析した上での特徴(死因・校種・時期など)を解説。また、周囲への影響や教師の過労死等が繰り返される要因を考察し、今後に向け必要なことを提案する。 |
件名 |
教員、過労死 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 教え子からの手紙 第1章 教師の過労死等の現実(採用2年目、26歳の若すぎる過労死 相次ぐ、熱血教師の過労死 ほか) 第2章 教師の過労死等は何に影響するのか(電通事件より過酷な長時間労働の蔓延 「私は大丈夫」とは言えない ほか) 第3章 なぜ、学校と教育行政は過労死、過労自死を繰り返すのか(実現手段を考慮しない教育政策 “子どものため”という自縄自縛 ほか) 第4章 いま、何が必要か―識者との意見交換を通じて(過労死事案から考える、過労死等防止への対策 過労死リスクの高い教師の働き方をどう変えるか ほか) 第5章 教師の過労死等を二度と繰り返さないために(教職員の健康・ウェルビーイングを大切にする制度・政策への転換 子どものためにも、“自分のため”を大切にできる学校職場づくり ほか) |
内容細目表
前のページへ