蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
iPadとSNSとクラウドの活用でイラストレーターの制作と仕事が変わる!
|
| 著者名 |
井筒 啓之/著
|
| 出版者 |
玄光社
|
| 出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310476807 | 726.5/イ/ | 2階図書室 | WORK-420 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
縄文 : 革命とナショナリズム
中島 岳志/著
西部邁 : 保守のロゴスとパトス
中島 岳志/責任…
建築と利他
堀部 安嗣/著,…
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
インドのことがマンガで3時間でわか…
関口 真理/編著…
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
テロルの原点 : 安田善次郎暗殺事…
中島 岳志/著
ええかげん論
土井 善晴/著,…
橋川文三 : 社会の矛盾を撃つ思想…
中島 岳志/責任…
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
思いがけず利他
中島 岳志/著
こんな政権なら乗れる
中島 岳志/著,…
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
料理と利他
土井 善晴/著,…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
自民党 : 価値とリスクのマトリク…
中島 岳志/[著…
平成論 : 「生きづらさ」の30年…
池上 彰/著,上…
保守と大東亜戦争
中島 岳志/著
保守のヒント
中島 岳志/著
超国家主義 : 煩悶する青年とナシ…
中島 岳志/著,…
保守と立憲 : 世界によって私が変…
中島 岳志/[著…
親鸞と日本主義
中島 岳志/著
ガンディー獄中からの手紙 : 欲望…
中島 岳志/著,…
憲法9条とわれらが日本 : 未来世…
大澤 真幸/編著…
愛国と信仰の構造 : 全体主義はよ…
中島 岳志/著,…
「リベラル保守」宣言
中島 岳志/著
インドのことがマンガで3時間でわか…
関口 真理/著,…
現代の超克 : 本当の「読む」を取…
中島 岳志/著,…
アジア主義 : その先の近代へ
中島 岳志/著
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
シリーズ「日本の分」について…[1]
鈴木 邦男/著,…
シリーズ「日本の分」について考える…
鈴木 邦男/著,…
岩波茂雄 : リベラル・ナショナリ…
中島 岳志/著
血盟団事件
中島 岳志/著
秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡
中島 岳志/著
「リベラル保守」宣言
中島 岳志/著
脱グローバル論 : 日本の未来のつ…
内田 樹/著,中…
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学2
一色 清/モデレ…
比較で読み解く中国人とインド人
富坂 聰/著,中…
帝都の事件を歩く : 藤村操から2…
森 まゆみ/著,…
中村屋のボース : インド独立運動…
中島 岳志/著
ハシズムは沈むか : 「橋下維新」…
第三書館編集部/…
橋川文三セレクション
橋川 文三/著,…
世界が決壊するまえに言葉を紡ぐ :…
中島 岳志/著,…
日本
姜 尚中/著,中…
日本断層論 : 社会の矛盾を生きる…
森崎 和江/著,…
秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡
中島 岳志/著
やっぱり、北大の先生に聞いてみよう…
中島 岳志/編
前へ
次へ
太平洋戦争(1941〜1945) 日本-対外関係-アジア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001510481 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
iPadとSNSとクラウドの活用でイラストレーターの制作と仕事が変わる! |
| 書名ヨミ |
アイパッド ト エスエヌエス ト クラウド ノ カツヨウ デ イラストレーター ノ セイサク ト シゴト ガ カワル |
| 著者名 |
井筒 啓之/著
|
| 著者名ヨミ |
イズツ ヒロユキ |
| 出版者 |
玄光社
|
| 出版年月 |
2020.9 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
726.507
|
| 分類記号 |
726.507
|
| ISBN |
4-7683-1373-2 |
| 内容紹介 |
イラストレーターに向けて、iPad/Mac版Photoshop & Frescoのテクニック、インターネットとSNSを活用したプロモーション、これからのイラストレーターのワークフローについて解説する。 |
| 著者紹介 |
1955年香川県生まれ。チョイス入選。講談社出版文化賞さし絵賞受賞。四国電力カレンダーなど、国内、国外問わず幅広く活動。 |
| 件名 |
さし絵-技法、コンピュータ・グラフィックス、イラストレーター、ソーシャルネットワーキングサービス |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大東亜共栄圏とは、第2次世界大戦下、日本を盟主とし、アジアの統合をめざす国策だった。それは独伊と連動し世界分割を目論むものでもあった。日本は「自存自衛」を掲げ、石油、鉱業、コメ、棉花などの生産を占領地域に割り振り、政官財が連携し企業を進出させる。だが戦局悪化後、「アジア解放」をスローガンとし、各地域の代表を招く大東亜会議を開催するなど、変容し迷走する。本書は、立案、実行から破綻までの全貌を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 総力戦と帝国日本―貧弱な資源と経済力のなかで 第1章 構想までの道程―アジア・太平洋戦争開戦まで 第2章 大東亜建設審議会―自給圏構想の立案 第3章 自給圏構想の始動―初期軍政から大東亜省設置へ 第4章 大東亜共同宣言と自主独立―戦局悪化の一九四三年 第5章 共栄圏運営の現実―期待のフィリピン、北支での挫折 第6章 帝国日本の瓦解―自給圏の終焉 終章 大東亜共栄圏とは何だったか |
| (他の紹介)著者紹介 |
安達 宏昭 1965(昭和40)年東京都生まれ。88年立教大学文学部史学科卒業。2000年立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。03年東北大学大学院文学研究科助教授、准教授を経て、13年より東北大学大学院文学研究科教授。専攻、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ