蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310550304 | 509.5/モ/ | 2階図書室 | WORK-424 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
毛利 大 神山 洋輔 日本能率協会コンサルティング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001670800 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
スマートファクトリー構築ハンドブック TAKUETSU PLANT DESIGN METHOD |
| 書名ヨミ |
スマート ファクトリー コウチク ハンドブック |
| 著者名 |
毛利 大/著
|
| 著者名ヨミ |
モウリ ダイ |
| 著者名 |
神山 洋輔/著 |
| 著者名ヨミ |
カミヤマ ヨウスケ |
| 著者名 |
日本能率協会コンサルティング/編 |
| 著者名ヨミ |
ニホン ノウリツ キョウカイ コンサルティング |
| 出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
266p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
509.5
|
| 分類記号 |
509.5
|
| ISBN |
4-8207-2976-1 |
| 内容紹介 |
スマートファクトリーコンセプト設計から実装までを支援するためのフレームワークと検討ステップについてまとめる。生産現場だけでなくものづくり全体を俯瞰し、実践事例を交えて解説。折り込みページあり。 |
| 著者紹介 |
株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部本部長。 |
| 件名 |
工場経営、生産管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
スマートファクトリーコンセプト設計から実装までを支援するためのフレームワークと検討ステップについてまとめた1冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 製造業を取り巻く環境変化と課題 第2章 DXの加速がスマートファクトリー構築のカギになる 第3章 トライ&エラーで現場の課題を解決する―課題解決領域の取り組み 第4章 自社工場をスマートファクトリー化せよ!―最適化領域の取り組み 第5章 スマートファクトリーイメージセルでめざす工場の姿を実現する 第6章 スマートファクトリーを実現するメソッド「TAKUETSU PLANT」 第7章 スマートファクトリー構築の事例 第8章 スマートファクトリー構築を支えるデジタル人材 第9章 スマートファクトリー構築の展開 |
| (他の紹介)著者紹介 |
毛利 大 株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部本部長/シニアコンサルタント。事業会社での実務経験を経て1997年JMACに入社。新工場建設支援、サプライチェーン再構築支援等、経営課題と直結する生産システムのトータルな改革支援が主な領域。昨今のデジタル技術の進展に伴い、スマートファクトリー構築、ものづくりデジタル化に関する研究およびコンサルティングに従事している。自社に最適なスマートファクトリー化を実現する手法「TAKUETSU PLANT Design Method−JMACスマートファクトリー構築の進め方」は、2020年度全能連マネジメントアワードで大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神山 洋輔 株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部DXコンサルティング推進室長/シニアコンサルタント。2008年JMACに入社。ものづくり企業における生産システムのトータルデザインを主なテーマとして企業支援を行う。生産戦略立案から業務プロセス設計、現場改善、成果創出まで、一貫したコンサルティングを行っている。近年は企業のデジタル化推進やスマートファクトリー構築プロジェクトに多数の参画実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ