蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310534316 | 509.6/ニ/ | 2階図書室 | WORK-425 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001632431 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての現場改善 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ゲンバ カイゼン |
著者名 |
西村 仁/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ヒトシ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
509.6
|
分類記号 |
509.6
|
ISBN |
4-526-08169-9 |
内容紹介 |
モノづくり現場を「変えていこう」と思う人に、モノづくりの基礎となる品質・コスト・納期、ムダを見つける視点、3Sと品種対応の段取り作業の改善などについて、図表や事例を用いながらわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。神戸市出身。立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。ジン・コンサルティング代表。生産技術コンサルタント。著書に「はじめての治具設計」など。 |
件名 |
生産管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
改善×維持=現場改善。モノづくり現場を「変えていこう」と思う人に図面どおりに・1円でも安く・あっという間につくる!ムダを省いて楽に作業できる方法がよくわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 モノづくりに必要な強み 第2章 製造品質 第3章 製造原価と効率 第4章 生産期間と生産能力と生産方式 第5章 ムダの削減 第6章 3Sと段取り改善 第7章 在庫管理と設備管理 第8章 現場改善を進めるコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 仁 ジン・コンサルティング代表/生産技術コンサルタント。1962年生まれ、神戸市出身。1985年立命館大学理工学部機械工学科卒。2006年立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。株式会社村田製作所の生産技術部門で21年間、電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。特許多数保有。2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援、及び技術セミナー講師として教育支援をおこなう。経済産業省プロジェクトメンバー、中小企業庁評価委員等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ