蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013092162 | 509/ニ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 予約不可 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001209750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「製造業のサービス化」戦略 |
書名ヨミ |
セイゾウギョウ ノ サービスカ センリャク |
著者名 |
西岡 健一/著
|
著者名ヨミ |
ニシオカ ケンイチ |
著者名 |
南 知惠子/著 |
著者名ヨミ |
ミナミ チエコ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
509.5
|
分類記号 |
509.5
|
ISBN |
4-502-24141-3 |
内容紹介 |
ものづくりとICTの融合を通して、製造業の持つ固有技術によるソリューションと持続可能性を実現する「製造業のサービス化」。その現状と課題を明らかにし、サービス化移行モデル等を研究成果に基づき提言する。 |
著者紹介 |
関西大学商学部教授(専攻はサービス・マネジメント論、事業創成論)。PhD(エジンバラ大学)。 |
件名 |
工業経営、サービス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、製造業のサービス化の本質的な意味を問い、事例と広範な質問紙調査の結果から製造業のサービス化の現状と課題を明らかにしています。また、今後どのように進行していくのか、戦略的にどのようなビジネスモデルを取るべきか、研究成果に基づき提言を行いました。ものづくり大国のこの日本で、本書が企業の方々にとり、次に進むべき道を照らす一助となることを願っています。 |
(他の紹介)目次 |
序章 製造業のサービス化とは何か 第1章 製造業のサービス化議論の前提 第2章 製造業のサービス化議論 第3章 製造業のサービス化の実態と戦略 第4章 製造業のサービス化と情報通信サービス 第5章 新世代ICTと製造業のサービス化 第6章 製造業のサービス化移行モデルと促進要因 第7章 新たなビジネス構造と製造業の挑戦 終章 製造業のサービス化への挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
西岡 健一 関西大学商学部教授(専攻:サービス・マネジメント論、事業創生論)、PhD(エジンバラ大学)。東京理科大学大学院工学研究科修士課程、神戸大学大学院経営学研究科専門職学位課程、エジンバラ大学ビジネススクール博士課程修了。日本電信電話株式会社ネットワークサービスシステム研究所、西日本電信電話株式会社を経て、2009年に関西大学商学部に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南 知惠子 神戸大学大学院経営学研究科教授(専攻:マーケティング論)、博士(商学)(神戸大学)。ミシガン州立大学大学院コミュニケーション研究科修士課程、神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了、同研究科博士後期課程退学。横浜市立大学商学部助教授等を経て、現職。『ギフト・マーケティング』千倉書房、1998年(日本商業学会学会賞奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ