蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180393134 | 509.5/キ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013456530 | 509/キ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001318407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見える化4.0 AI×IoTで「稼ぐ力」を取り戻せ! |
書名ヨミ |
ミエルカ ヨンテンゼロ |
著者名 |
木村 尚敬/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ナオノリ |
著者名 |
沼田 俊介/著 |
著者名ヨミ |
ヌマタ シュンスケ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
509.5
|
分類記号 |
509.5
|
ISBN |
4-532-32238-0 |
内容紹介 |
AI、IoTなど、製造業の競争力向上の要となるテクノロジーの効果を、どうすれば最大限発揮できるのか。「見える化1.0」から「4.0」の4ステップに沿って、ダントツの競争力の身につけ方を解説する。 |
著者紹介 |
(株)経営共創基盤パートナー取締役マネージングディレクター。グロービス経営大学院教授。 |
件名 |
工業経営、IoT、人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「モノづくり」再生!儲けの構造の見える化、プロセスの見える化、稼ぐポイントの見える化、リアルタイムの見える化。4ステップでダントツの競争力を身につける! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「インダストリー4.0」は「見える化4.0」(日本のモノづくりの大きな変化 「創る」→「作る」→「造る」の再定義 ほか) 見える化1.0 儲けの構造を把握する(御社の「原価の見える化」のどこが問題か コスト発生と決定のタイミングにはズレがある ほか) 見える化2.0 プロセスの見える化―バリューチェーンの上流部分を見直す(あらためて日本の製造業の強みを考える 細分化された顧客ニーズに応える ほか) 見える化3.0 稼ぐポイントの見える化―サービスモデル化とIoT(「インダストリー4・0」がもたらす本質的な意味合い 製造業で進むサービスモデル化 ほか) 見える化4.0 リアルタイムの見える化―IoTのフル活用で自動化を実現(リアルタイムの見える化からリアルタイム制御まで 「AIを入れたら何かしてくれる」は間違い ほか) |
内容細目表
前のページへ