蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111351284 | R203.3/レ/ | 2階図書室 | 123A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
尾形 勇 加藤 友康 樺山 紘一 川北 稔 岸本 美緒 黒田 日出男 佐藤 次高 南塚 信吾 山本 博文
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000884690 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
歴史学事典 3 かたちとしるし |
| 書名ヨミ |
レキシガク ジテン |
| 著者名 |
尾形 勇/編集委員
|
| 著者名ヨミ |
オガタ イサム |
| 著者名 |
加藤 友康/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
カトウ トモヤス |
| 著者名 |
樺山 紘一/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
カバヤマ コウイチ |
| 出版者 |
弘文堂
|
| 出版年月 |
1995.7 |
| ページ数 |
19,961p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
203.3
|
| 分類記号 |
203.3
|
| ISBN |
4-335-21033-7 |
| 件名 |
歴史学-辞典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
出版梓会新聞社学芸文化賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
眼光鋭く時代を見つめ、行動を起こした武士、思想家、宗教家、政治家、軍人…。石原莞爾、宮崎滔天、出口王仁三郎、田中正造、田代栄助、西郷隆盛、佐久間象山、高野長英、大塩平八郎、大石内蔵助ら10人は歴史に何を刻んだのか。彼らは命を落とすことを覚悟しながらも、自己の信念を貫いた。反逆のエネルギーが消えた今、昭和前期から江戸までさかのぼり、異端の系譜をたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 石原莞爾の遠い視線 2 道義を貫いた革命家・宮崎滔天 3 出口王仁三郎の譲らぬ闘い 4 田中正造の抵抗精神の核 5 田代栄助の描いた幻の共和国 6 西郷隆盛の死生観とその道 7 知性への過信・佐久間象山 8 高野長英が抱きつづけた時代への怨念 9 大塩平八郎の義挙とその裏面 10 大石内蔵助の時間と空間 |
| (他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939年、北海道生まれ。同志社大学文学部卒業。日本近代史、とくに昭和史の実証的研究を志し、歴史の中に埋もれた事件・人物のルポルタージュを心がける。個人誌「昭和史講座」を中心とする一連の昭和史研究で菊池寛賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ