機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新國史大年表  第7巻  一八九六〜一九三六 

著者名 日置 英剛/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118870104R210/シ/72階図書室123B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
498.163 498.163
診療所 一般社団・財団法人法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000474772
書誌種別 図書
書名 新國史大年表  第7巻  一八九六〜一九三六 
書名ヨミ シン コクシ ダイネンピョウ 
著者名 日置 英剛/編
著者名ヨミ ヒオキ エイゴウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2011.11
ページ数 869,138p
大きさ 27cm
分類記号 210.032
分類記号 210.032
ISBN 4-336-04831-8
内容紹介 古代より現代まであらゆる分野を網羅した、新しい時代の読む日本史年表。第7巻は1896年から1936年までを収録。上に指標欄、上段に政治・経済、中段に社会、下段に文化に関する記事を記載する。
著者紹介 1935年鎌倉生まれ。父は「国史大年表」などを著した歴史家・日置昌一。東京教育大学(現・筑波大学)文学部卒業。滝川中・高等学校、灘中・高等学校などで教鞭をとる。
件名 日本-歴史-年表
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞企画部門
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 非営利を徹底すれば一般社団法人でも診療所の開設ができる!法人設立、保健所への開設許可申請から税務申告まで、医療法人、株式会社の設立手続と比較しながらポイントを解説。
(他の紹介)目次 第1章 一般社団法人による診療所開設とは(診療所開設方法
一般社団法人の区分
診療所開設方法別の比較
一般社団法人による診療所開設事例
非営利性の徹底
非医師による医療への参入)
第2章 一般社団法人と医療法人・株式会社の違い(法人設立
診療所開設
設立後の登記手続
社員と役員(理事・監事)の構成
法人税等申告
消費税の申告
相続税の申告)
第3章 一般社団法人について(役員の権限・義務・責任・任期
社員と役員の違い
基金と社員の関係
社員総会・理事会
法人設立後の税務関係手続)
第4章 一般社団法人による診療所開設のポイント(保健所への対応
社員・理事・監事の人選ポイント
定款のつくり方
診療所開設許可申請書のつくり方)
(他の紹介)著者紹介 西岡 秀樹
 税理士・行政書士。西岡秀樹税理士・行政書士事務所所長・一般社団法人医業経営研鑽会会長。昭和45年東京都生まれ。大原簿記学校に在籍中に簿財2科目に合格、同校卒業後一度に税法3科目に合格して税理士となり、医業経営コンサルタント会社勤務を経て平成12年に独立。平成22年に医業経営研鑽会を設立し、現在まで会長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸部 宏一
 特定行政書士・医業経営コンサルタント。行政書士法人横浜医療法務事務所代表社員/有限会社メディカルサービスサポーターズ代表取締役。昭和40年東京生まれ(秋田育ち)。昭和63年中央大学商学部卒業。MedS.医業経営サポーターズ代表、一般社団法人医業経営研鑽会理事、一般社団法人医業承継士協会理事。バイエル薬品(株)で10年余MR経験後、医療法人事務長として医療法人運営と新規事業所開設に従事。平成12年より(株)川原経営総合センター(川原税務会計事務所/現税理士法人川原経営)で医業経営コンサルタント修行後、平成15年独立。全国の医療機関の経営支援の傍ら、医療法務実務の第一人者としての啓蒙・啓発活動を継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 理彦
 行政書士・個人情報保護士。こうの法務事務所。一般社団法人医療法務支援協会。昭和46年千葉県生まれ。駿河台大学法学部卒業。平成15年に初挑戦で行政書士試験を突破、即独立開業。医療と運輸の許認可、そして遺言相続・医業承継を専門とする。各分野の専門家とのネットワークを重視し、医師の独立から医療法人の設立支援はもちろん、その後の運営における「医療法務」の確立に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
望月 亜弓
 行政書士。望月亜弓行政書士事務所。昭和63年神奈川県生まれ(東京都育ち)。高校在学中に調剤報酬請求事務専門士2級を取得。透析専門クリニックで医療事務、調剤薬局で調剤事務に従事。医療従事者が医療に専念できる環境を守ることに使命を感じ、令和元年に行政書士資格を取得。即行政書士事務所を開業。医療事務経験者の行政書士として医療法人、一般社団法人、診療所の行政手続を中心に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。