機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

包まれるヒト <環境>の存在論  シリーズヒトの科学  

著者名 佐々木 正人/編
出版者 岩波書店
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117238410361.7/ツ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 孝典
2000
450 450
地球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700397440
書誌種別 図書
書名 包まれるヒト <環境>の存在論  シリーズヒトの科学  
書名ヨミ ツツマレル ヒト 
著者名 佐々木 正人/編
著者名ヨミ ササキ マサト
出版者 岩波書店
出版年月 2007.2
ページ数 11,216p
大きさ 20cm
分類記号 361.7
分類記号 361.7
ISBN 4-00-006954-0
内容紹介 この数世紀の「心理学」は、ヒトを自分たちを包囲する環境から切り離し、吟味の対象としてきた。このヒトの科学の伝統ベクトルを正反対へと向け直し、ヒトを取り囲む<環境>の意味を哲学、身体、芸術論から考察する。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学教授。
件名 環境心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代詩が目指すべきは自己からの脱却か、意味からの飛躍か。山頭火・中也・太宰のパブリック・イメージの裏にある魅力とは。そして、二人を惹きつけてやまない古典の世界―。ジャンルを横断して文学の最前線で活躍し続けてきた二人の文学対談。
(他の紹介)目次 第1章 詩人の条件(現代詩は、言葉を繋げたらいけないんですか?‐町田
自分がこだわってきたのは、「語りもの」という視点です‐伊藤 ほか)
第2章 「歩き続ける男」の正体―種田山頭火(「読んでも読んでも山頭火」なんです‐伊藤
彼はベンツの乗り心地が忘れられないヤツですよ‐町田 ほか)
第3章 「全力の俺」の魅力―中原中也と太宰治(言葉は植物のように、私たちのまわりに繁茂する‐伊藤
こんなに必死になるなんて、中也も人間やなって‐町田 ほか)
第4章 古典翻訳と創作のはざまで(翻訳というのは結局、何をやることなんでしょう‐町田
とにかく一番えげつなくて、私が書く気になるやつを‐伊藤 ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 比呂美
 1955年東京都生まれ。78年、『草木の空』でデビュー。80年代の女性詩ブームをリードする。97年に渡米した後、熊本に住む両親の遠距離介護を続けていた。99年、『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年、『河原荒草』で高見順賞、07年、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年、同作で紫式部文学賞、15年、早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
町田 康
 1962年大阪府生まれ。97年、小説『くっすん大黒』で野間文芸新人賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。2000年、「きれぎれ」で芥川賞、01年、『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、02年、「権現の踊り子」で川端康成文学賞、05年、『告白』で谷崎潤一郎賞、08年、『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。