蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180989436 | 813.5/ヒ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013145106 | 813/ヒ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9013239455 | 813/ヒ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
図書情報館 | 1310570732 | 813.5/ヒ/ | 2階図書室 | WORK-480 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001696446 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
品格語辞典 |
| 書名ヨミ |
ヒンカクゴ ジテン |
| 著者名 |
関根 健一/監修
|
| 著者名ヨミ |
セキネ ケンイチ |
| 著者名 |
大修館書店編集部/編 |
| 著者名ヨミ |
タイシュウカン ショテン ヘンシュウブ |
| 出版者 |
大修館書店
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
10,260,32p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
813.5
|
| 分類記号 |
813.5
|
| ISBN |
4-469-02124-0 |
| 内容紹介 |
改まった場面にふさわしい言いかえをサポートする辞典。見出し語としてふだんづかいの言葉500項目を五十音順に並べ、それに対する品格語のべ約3300項目と用例を収録する。分類からさがす見出し語一覧、五十音索引付き。 |
| 件名 |
日本語-類語-辞典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現代詩が目指すべきは自己からの脱却か、意味からの飛躍か。山頭火・中也・太宰のパブリック・イメージの裏にある魅力とは。そして、二人を惹きつけてやまない古典の世界―。ジャンルを横断して文学の最前線で活躍し続けてきた二人の文学対談。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 詩人の条件(現代詩は、言葉を繋げたらいけないんですか?‐町田 自分がこだわってきたのは、「語りもの」という視点です‐伊藤 ほか) 第2章 「歩き続ける男」の正体―種田山頭火(「読んでも読んでも山頭火」なんです‐伊藤 彼はベンツの乗り心地が忘れられないヤツですよ‐町田 ほか) 第3章 「全力の俺」の魅力―中原中也と太宰治(言葉は植物のように、私たちのまわりに繁茂する‐伊藤 こんなに必死になるなんて、中也も人間やなって‐町田 ほか) 第4章 古典翻訳と創作のはざまで(翻訳というのは結局、何をやることなんでしょう‐町田 とにかく一番えげつなくて、私が書く気になるやつを‐伊藤 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
伊藤 比呂美 1955年東京都生まれ。78年、『草木の空』でデビュー。80年代の女性詩ブームをリードする。97年に渡米した後、熊本に住む両親の遠距離介護を続けていた。99年、『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年、『河原荒草』で高見順賞、07年、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年、同作で紫式部文学賞、15年、早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町田 康 1962年大阪府生まれ。97年、小説『くっすん大黒』で野間文芸新人賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。2000年、「きれぎれ」で芥川賞、01年、『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、02年、「権現の踊り子」で川端康成文学賞、05年、『告白』で谷崎潤一郎賞、08年、『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ