山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図面でみる都市建築の明治     

著者名 鈴木 博之/編集   初田 亨/編集
出版者 柏書房
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111461430R523.1/ス/2階図書室127B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯澤 規子 石井 聖岳
2022
481.34 481.34
糞便

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000257976
書誌種別 図書
書名 図面でみる都市建築の明治     
書名ヨミ ズメン デ ミル トシ ケンチク ノ メイジ 
著者名 鈴木 博之/編集
著者名ヨミ スズキ ヒロユキ
著者名 初田 亨/編集
著者名ヨミ ハツダ トオル
出版者 柏書房
出版年月 1990.4
ページ数 221p
大きさ 31cm
分類記号 523.1
分類記号 523.1
ISBN 4-7601-0565-4
件名 建築-日本、建築製図
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 世界のおしりふきいろいろ
トイレは文明のはじまりとともにあった!
日本人は、どんなトイレを使ってきたのか?
日本のむかしの人がおしりふきに使っていたもの
うんこと大根、うんこでつながるくらし
うんこは作物の養分に、作物は人間の養分に
うんこは畑のごちそう!土と人間のきずな!
衛生対策や化学肥料が、うんこをじゃま者に
黄金列車そしてバキュームカーの活躍!
水洗便器ができて、うんこが消えるようになった!
トイレから消えたうんこはどこへいく?
うんこの循環の輪を自分で体験してみる!
(他の紹介)著者紹介 湯澤 規子
 1974年大阪府生まれ。当たり前の日常を見つめるフィールドワーカー。法政大学人間環境学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。明治大学経営学部専任講師、筑波大学生命環境系准教授を経て、現職。著書に『在来産業と家族の地域史―ライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産』(古今書院、経済地理学会著作賞、地理空間学会学術賞、日本農業史学会学会賞)、『胃袋の近代―食と人びとの日常史』(名古屋大学出版会、生協総研賞、人文地理学会学会賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 聖岳
 1976年静岡県生まれ。絵本作家・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。