蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本語の起源 ヤマトコトバをめぐる語源学 ちくま新書
|
| 著者名 |
近藤 健二/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013446119 | 810/コ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013156867 | 810/コ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
語源図鑑 : この日本語、どこから…
猫野 シモベ/著
語源クイズわたしはなんでショー3
倉本 美津留/企…
起源でたどる日本語表現事典
木部 暢子/編著…
語源クイズわたしはなんでショー2
倉本 美津留/企…
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
語源クイズわたしはなんでショー1
倉本 美津留/企…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
その言葉のおもしろルーツ : 慣用…
博学面白倶楽部/…
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
クイズで国語が好きになる!!ことば…
丸田 博之/監修
ワケあり!?なるほど語源辞典
冨樫 純一/監修…
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
どうしてこう読む難読語の由来
中村 幸弘/著
グラッチェ・ミ〜レ : 現代日本語…
レナート・ミナミ…
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
あいうえおの起源 : 身体からのコ…
豊永 武盛/[著…
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
広辞苑先生、語源をさぐる
新村 出/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001645524 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本語の起源 ヤマトコトバをめぐる語源学 ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
ニホンゴ ノ キゲン |
| 著者名 |
近藤 健二/著
|
| 著者名ヨミ |
コンドウ ケンジ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| ページ数 |
282p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
810.29
|
| 分類記号 |
810.29
|
| ISBN |
4-480-07452-2 |
| 内容紹介 |
渡来人がヤマトコトバを創った-。古代中国語音とヤマトコトバ(古代日本語)の音の対応を、100話にまとめた実例で検証。日本語の語源を論じることによって、日本語の起源が中国語であることを裏付ける。 |
| 著者紹介 |
1943年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。同大学名誉教授(学術博士)。専門は歴史言語学、言語類型学。著書に「言語類型の起源と系譜」など。 |
| 件名 |
日本語-歴史、日本語-語源 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本語の起源は古代中国語にあった。古代中国語音と古代日本語(ヤマトコトバ)の音の対応を、百話にまとめた実例で検証。弥生時代以来の「伝統的造語法」、そして新たに登場した「新型造語法」を考察し、さらに『古事記』の天地初発の話から欠史八代の記事までに現れる神名や地名の語源を探る。これにより日本語の古層は中国語と共通のものだったことが見えてくる。ユーラシア全体の言語への広い視野と、細かい語彙の変遷を跡づける深い知識によって裏打ちされた新説提唱の試み。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 日本語の起源・総論(先学たちの日本語系統論 新しい日本語系統論に向けて) 第1章 伝統的造語法(マチ(町・街・坊)とムラ(村) トモ(伴・供・共)とトモ(友) ほか) 第2章 新型造語法(ハラ(腹)とハラム(孕む) スコブル(頗)とヒタブル(一向) ほか) 第3章 古事記神話の超新型造語法(天地初発の神 神世七代の神 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
近藤 健二 1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。名古屋大学名誉教授(学術博士)。1971年から2016年まで、九州大学、名古屋大学、中部大学に勤務。専門は歴史言語学、言語類型学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ