蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310542012 | 146.8/パ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001643039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
協働するカウンセリングと心理療法 文化とナラティヴをめぐる臨床実践テキスト |
書名ヨミ |
キョウドウ スル カウンセリング ト シンリ リョウホウ |
著者名 |
デヴィッド・パレ/著
|
著者名ヨミ |
デヴィッド パレ |
著者名 |
能智 正博/監訳 |
著者名ヨミ |
ノウチ マサヒロ |
著者名 |
綾城 初穂/監訳 |
著者名ヨミ |
アヤシロ ハツホ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
23,610p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-7885-1744-8 |
内容紹介 |
「問題」を矯正する一方向的な営みから、クライエントの知識と能力を最大限活用する、異文化間の協働作業へ。カウンセリングや心理療法に必要とされる態度や技法を、援助過程に即し、具体的な事例を通じて平易に解説する。 |
著者紹介 |
オタワ大学教育学部教授。認定カウンセリングサイコロジスト。オタワにある建設的協働実践センター「グリーブ協会」の会長。 |
件名 |
カウンセリング、心理療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「問題」を矯正する一方向的な営みから、クライエントの知識と能力を最大限活用する、異文化間の協働作業へ。カウンセリングは文化的実践であり、クライエントは文化的存在である―多くの教科書は、いまだに1970年代以前に生まれた個人主義の考え方に基づいているが、現代世界の課題に対処するには、関係と文脈に基づくアイデアや方法が必須。クライエントに変化を生み出せるよう積極的にかかわっていく、新しい対人援助の姿勢と技を、支援過程の実際に即して懇切に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 実践のための準備(文化・カウンセリング・ケア 治療的会話) 第2部 協働に向けての基礎づくり(受け止めと傾聴 関係を築く) 第3部 クライエントの経験をマッピングする(意味の受けとりと読みとり 意味に応答し、意味を確認する) 第4部 課題・望み・機会をアセスメントする(問題と望みを定義して描き出す アセスメント1―課題と能力を評価する ほか) 第5部 変化を促進する(協働に基づく影響―望む結果に向けた達成可能な目標へ クライエントの行動に取り組む ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
パレ,デヴィッド オタワ大学(University of Ottawa)教育学部教授。カウンセリングと心理療法を教えている。また、認定カウンセリングサイコロジストであり、オタワにある建設的協働実践センター「グリーブ協会(the Glebe Institute)」の会長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ