蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
『キング』の時代 国民大衆雑誌の公共性 岩波現代文庫
|
| 著者名 |
佐藤 卓己/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180580771 | 051.6/サ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001449768 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
『キング』の時代 国民大衆雑誌の公共性 岩波現代文庫 |
| 書名ヨミ |
キング ノ ジダイ |
| 著者名 |
佐藤 卓己/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ タクミ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
23,556,13p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
051.6
|
| 分類記号 |
051.6
|
| ISBN |
4-00-600414-9 |
| 内容紹介 |
雑誌の黄金期を築いた大日本雄弁会講談社の雑誌『キング』。同時代のメディア環境全体のなかでこの国民大衆誌の意味を捉え直し、戦時体制下において「雑誌王」野間清治と「講談社文化」とが果たした役割を解き明かす。 |
| 件名 |
キング(雑誌) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
サントリー学芸賞 日本出版学会賞 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
英語教師として松山で子規と過ごした金之助は、次に赴任した熊本では鏡子を迎えて新婚生活が始まる。英国に留学している間に子規は亡くなり、帰国すると帝国大学の教師に。高浜虚子から子規ゆかりの句誌「ホトトギス」に小説を書いてほしいと頼まれ、初めて書いた小説「吾輩は猫である」が大評判に。やがて東京朝日新聞の社員として連載した数々の小説で国民作家となり、後進の文学者たちにも多大な影響を与える―。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
伊集院 静 1950年山口県防府市生まれ。’72年立教大学文学部卒業。’81年短編小説「皐月」でデビュー。’91年『乳房』で第12回吉川英治文学新人賞、’92年『受け月』で第107回直木賞、’94年『機関車先生』で第7回柴田錬三郎賞、2002年『ごろごろ』で第36回吉川英治文学賞、’14年『ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石』で第18回司馬遼太郎賞をそれぞれ受賞。’16年紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ