蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116695495 | 319.5/マ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係 アメリカ合衆国-国防 帝国主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400187348 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論理なき帝国 |
書名ヨミ |
ロンリ ナキ テイコク |
著者名 |
マイケル・マン/著
|
著者名ヨミ |
マイケル マン |
著者名 |
岡本 至/訳 |
著者名ヨミ |
オカモト イタル |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.53
|
分類記号 |
319.53
|
ISBN |
4-7571-4079-7 |
内容紹介 |
単極支配構造といわれるアメリカのパワーは、軍事的「力」に過剰に依存したいびつなものである。「力」と帝国、軍隊と聖職者、あるいは種々の狂信者に関する総合的知識を利用して「新しい帝国主義」の分析と識別を試みる。 |
著者紹介 |
1942年英国マンチェスタ生まれ。オクスフォード大学で博士号を取得。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学部教授。専攻は歴史社会学。 |
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係、アメリカ合衆国-国防、帝国主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、アメリカがいかに「帝国」であるかを実証するものではない。イラクで展開された無謀な軍事政策とは裏腹に、同盟国の参戦も得られず、国民への大義の説得にも成功したとは言いがたく、軍備を支える財政基盤も心もとない。単極支配構造といわれるアメリカのパワーは、このようにいびつなものなのである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新しい帝国主義 第1章 軍事的巨人 第2章 経済の「後部座席ドライバー」 第3章 政治上の人格破綻者 第4章 イデオロギーの亡霊 第5章 対アフガニスタン戦争 第6章 対テロ戦争=対イスラム戦争 第7章 「ならず者国家」及び北朝鮮との戦争 第8章 イラク攻撃 第9章 新しい軍事中心主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
マン,マイケル 1942年英国マンチェスタ生まれ。オクスフォード大学で博士号を取得。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学部教授。専攻は歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 至 1961年東京都生まれ。1986年、東京大学文学部東洋史学科卒業。日本合同ファイナンス(株)(現株式会社ジャフコ)勤務などを経て、2003年、米国ジョンスホプキンス大学よりPh.D.取得(国際関係論)。2004年より文京学院大学助教授。関心領域は、比較政治経済学、国際政治経済学、国際関係論理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ