検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座世界歴史  01  世界史とは何か 

著者名 荒川 正晴/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180907271209/イ/11階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013284966209/イ/1図書室3一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513774660209/イ/1図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001624514
書誌種別 図書
書名 岩波講座世界歴史  01  世界史とは何か 
書名ヨミ イワナミ コウザ セカイ レキシ 
著者名 荒川 正晴/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アラカワ マサハル
出版者 岩波書店
出版年月 2021.10
ページ数 14,326p
大きさ 22cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-00-011411-0
内容紹介 人びとの過去の営みは、どのように紡がれてきたのか。世界史認識や世界史叙述をめぐる国内外の議論を、一般市民の歴史実践という観点から分析。ジェンダー研究などの知見も取り入れ、新しい「世界史」研究を概観する。
件名 世界史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類の過去の営みを解釈し、叙述することが、どのように生まれ、変容してきたのか。そして、人びとにとってどのような意味をもってきたのか。世界史認識や世界史叙述をめぐる国内外の議論を、専門家だけではない一般市民の歴史実践という観点から分析する。ジェンダー研究やグローバル・ヒストリー、ビッグ・ヒストリーなどの知見も取り入れた、新しい「世界史」研究のパノラマを描く。
(他の紹介)目次 展望(“私たち”の世界史へ)
問題群(人は歴史的時間をいかに構築してきたか
世界史のなかで変動する地域と生活世界
現代歴史学と世界史認識)
焦点(ジェンダー史の意義と可能性
「サバルタン・スタディーズ」と歴史研究・叙述
環境社会学の視点からみる世界史―先住者の生活戦略から探る持続可能な社会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 幸司
 1966年生。長野県蘇南高等学校校長。世界史教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。