検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代「国文学」の肖像  第4巻  窪田空穂 

著者名 安藤 宏/編   鈴木 健一/編   高田 祐彦/編
出版者 岩波書店
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180846412910/キ/41階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 宏 鈴木 健一 高田 祐彦
2021
910 910
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001594425
書誌種別 図書
書名 近代「国文学」の肖像  第4巻  窪田空穂 
書名ヨミ キンダイ コクブンガク ノ ショウゾウ 
著者名 安藤 宏/編
著者名ヨミ アンドウ ヒロシ
著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
著者名 高田 祐彦/編
著者名ヨミ タカダ ヒロヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.6
ページ数 6,159p
大きさ 22cm
分類記号 910
分類記号 910
ISBN 4-00-026979-7
内容紹介 三大歌集から散文、近世和歌、芭蕉の俳句に至るまで、膨大な古典作品の注釈を積み重ねた窪田空穂。「評釈」という独自の方法から、近代的注釈のあり方を模索し続けた生涯と学問的業績を、時代のなかに描き出す。
件名 日本文学
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 注釈とはどのようないとなみであるのか。『万葉集』『古今集』『新古今集』の三大歌集をはじめ、『伊勢物語』『枕草子』などの散文、近世和歌、芭蕉の俳句に至るまで、膨大な古典作品の注釈を積み重ねた窪田空穂。「評釈」という独自の方法から、近代的注釈のあり方を模索し続けた生涯と学問的業績を時代のなかに描き出す。
(他の紹介)目次 略伝(はじめに―「註釈は最初のものであって、同時に最後のものである」
その生涯
略年譜)
第1章 さまざまな創作―短歌、小説、随筆
第2章 教育者として、編集者として
第3章 三大歌集の「評釈」の達成―『古今集』『新古今集』を中心に
第4章 「評釈」の可能性と拡がり―注釈と近代国文学研究
(他の紹介)著者紹介 田渕 句美子
 1957年生まれ。1991年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程退学。大阪国際女子大学助教授、国文学研究資料館助教授、同教授を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。