機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181219684525.1/ナ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310692718525.1/ナ/2階図書室WORK-446一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 英之 五十嵐 淳 島田 陽 木村 吉成 松本 尚子 二俣 公一 古谷 俊一 山崎 健太郎
2021
910 910
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001890219
書誌種別 図書
書名 設計プロセスの現場     
書名ヨミ セッケイ プロセス ノ ゲンバ 
著者名 中山 英之/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒデユキ
著者名 五十嵐 淳/著
著者名ヨミ イガラシ ジュン
著者名 島田 陽/著
著者名ヨミ シマダ ヨウ
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.10
ページ数 238p
大きさ 26cm
分類記号 525.1
分類記号 525.1
ISBN 4-7661-3934-1
内容紹介 革新的な建築はいかにして生み出されているのか。ひとつの仕事としては不釣り合いなほどの熱量をもってつくり出される設計のリアルを、7組の建築家が自ら解き明かす。模型、スケッチ、CG、図面、写真などを多数収録。
著者紹介 福岡生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。同大学教授。グッドデザイン賞金賞受賞。
件名 建築設計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 注釈とはどのようないとなみであるのか。『万葉集』『古今集』『新古今集』の三大歌集をはじめ、『伊勢物語』『枕草子』などの散文、近世和歌、芭蕉の俳句に至るまで、膨大な古典作品の注釈を積み重ねた窪田空穂。「評釈」という独自の方法から、近代的注釈のあり方を模索し続けた生涯と学問的業績を時代のなかに描き出す。
(他の紹介)目次 略伝(はじめに―「註釈は最初のものであって、同時に最後のものである」
その生涯
略年譜)
第1章 さまざまな創作―短歌、小説、随筆
第2章 教育者として、編集者として
第3章 三大歌集の「評釈」の達成―『古今集』『新古今集』を中心に
第4章 「評釈」の可能性と拡がり―注釈と近代国文学研究
(他の紹介)著者紹介 田渕 句美子
 1957年生まれ。1991年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程退学。大阪国際女子大学助教授、国文学研究資料館助教授、同教授を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。