蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116434341 | 913.3/ゲ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300076367 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
源氏物語の変奏曲 江戸の調べ |
| 書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ ヘンソウキョク |
| 著者名 |
鈴木 健一/編
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ケンイチ |
| 出版者 |
三弥井書店
|
| 出版年月 |
2003.9 |
| ページ数 |
254,14p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
913.36
|
| 分類記号 |
913.36
|
| ISBN |
4-8382-3124-5 |
| 内容紹介 |
「源氏物語」を享受する上で見出せる、作品を読む、それを用いて表現する、あるいは源氏世界のありかたを把握するといった、さまざまなレベルにおいての多層的な構造を検証した論考をまとめる。 |
| 著者紹介 |
1960年東京生まれ。日本女子大学文学部教授。著書に「近世堂上歌壇の研究」「伊勢物語の江戸」など。 |
| 件名 |
源氏物語、日本文学-歴史-江戸時代 |
| 個人件名 |
紫式部 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「昔と同じ…周りの学校と同じ…隣のクラスと同じ」という「足並みバイアス」を打破しよう!学校現場の超多忙・業務過多で教師は疲弊している。コロナ禍の現在、「…せねばならない」という思考の呪縛から離れ、「本当に大切なもの」だけを残す勇気が今こそ重要である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「足並みバイアス」の正体と対策(学校の悲鳴? コロナ禍であっても学校を楽しく―チャンスに変えよう ほか) 第2章 学習フレームにまつわる「足並みバイアス」からの卒業(子どもの事実から始めよう 教室では常に「時間差」が生まれる―小学1年生、朝の教室の風景から ほか) 第3章 授業の「足並みバイアス」を断捨離しよう(「ワクワク」→学校生活6年間→「つまんない」 苦手が多い音読を変えよう! ほか) 第4章 授業だけでない「足並みバイアス」を乗り越えた学習改善(家庭の子どもの事実に目を向けよう 宿題に関する思考の縛りを解きほぐそう ほか) 第5章 「足並みバイアス」を乗り越えて、伸びる、変わる、子どもたちと教師(ノマドスタディで輝く子どもたち 思考の縛りを解いたその先には) |
| (他の紹介)著者紹介 |
渡辺 道治 2006年北海道教育大学卒。同年より奈良県天理小学校にて勤務。2013年JICA教師海外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受けSDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。各地の学校にてSDGsの出前授業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ