検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

モノと空間のデザインを考える     

著者名 牧野 良三/編   牧野 良三/[ほか]著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310499890501.8/モ/2階図書室ART-323一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
501.83 501.83
デザイン(工業) 空間(建築)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001567138
書誌種別 図書
書名 モノと空間のデザインを考える     
書名ヨミ モノ ト クウカン ノ デザイン オ カンガエル 
著者名 牧野 良三/編
著者名ヨミ マキノ リョウゾウ
著者名 牧野 良三/[ほか]著
著者名ヨミ マキノ リョウゾウ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2021.4
ページ数 136p
大きさ 21cm
分類記号 501.83
分類記号 501.83
ISBN 4-86463-124-2
内容紹介 SDGsのもとで、豊かさを「実感できる」暮らしを実現するためにデザインは何をなすべきか? テクノロジー、ライフスタイル、コミュニケーション。生活環境におけるモノから空間までのデザインを複眼的に追究する。
件名 デザイン(工業)、空間(建築)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 SDGsのもとで、豊かさを「実感できる」暮らしを実現するためにデザインは何をなすべきか?生活環境におけるモノから空間までのデザインを複眼的に追究する。
(他の紹介)目次 第1章 テクノロジー(テクノロジーとは何か?
暮らしにみるテクノロジー
これからの社会とデザイナー
デザインとテクノロジーの変遷)
第2章 ライフスタイル(ライフスタイルとは
なぜライフスタイルか
提案者としてライフスタイルとどう関わるか)
第3章 コミュニケーション(言葉による伝達
モノによる伝達
空間による伝達
コミュニケーションとしての空間デザイン
コミュニケーションの可能性)
(他の紹介)著者紹介 牧野 良三
 1951年生まれ。武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン学科卒業。2008年、武蔵野美術大学造形学部通信教育課程工芸工業デザイン学科スペースデザインコース教授に就任。オペラ、バレエ等の舞台美術を手がけるとともに、隣接する領域(イベントのブースデザイン及びテーマパークの修景デザイン、アートディレクション等)を演出性の強い時空間としてとらえ、テーマ(意味)の可視化について、その可能性を探究している。また、良好なコミュニティーをつくるための造形ワークショップを主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。