蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112402128 | 161.1/ボ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000987716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宗教の論理 |
書名ヨミ |
シュウキョウ ノ ロンリ |
著者名 |
J・M・ボヘンスキー/著
|
著者名ヨミ |
J M ボヘンスキー |
著者名 |
星川 啓慈/訳 |
著者名ヨミ |
ホシカワ ケイジ |
出版者 |
ヨルダン社
|
出版年月 |
1997.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
161.1
|
分類記号 |
161.1
|
ISBN |
4-8428-0220-0 |
内容紹介 |
論理学の碩学であり、かつまたカトリックの神父であるボヘンスキーが、論理学をあまり知らないけれども宗教に関心がある読者に向けて、論理学を宗教に応用してみせた。 |
件名 |
宗教哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
仕事をハツラツとこなし、失敗も受け容れ、よく遊び、誰に対しても朗らかな人は、つらく苦しいとき、どう対処しているのか?プレッシャーやコンプレックスを味方にし、疲れた心と体をよみがえらせる習慣を身につければ、毎日が好転しはじめる! |
(他の紹介)目次 |
自然体で生きてる人の習慣術―自分を責めずに生きる14の方法(自分を否定して落ちこむ人、いたらない自分も愛せる人 コンプレックスを味方にできる人、失敗や欠点に我を忘れる人 ほか) 逆境に強い人の習慣術―ミスやピンチをバネにする11の方法(初心にこだわり“飛べない”人、新たな目標に挑戦できる人 頭を切り替えスッキリできる人、悩みにとらわれ動けなくなる人 ほか) ストレスに負けない人の習慣術―人間関係も仕事も楽しくなる17の方法(嫌われるのを恐れて本心を出さない人、感情を上手に相手に伝えられる人 ストレスと上手につきあえる人、ストレスに押しつぶされる人 ほか) いつも潑刺としてる人の習慣術―疲れた心と体がよみがえる15の方法(心身の休ませ方がうまい人、ムリして心身をこわす人 「自分の時間」を上手につくれる人、多忙を理由につまらなく生きる人 ほか) ポジティブに生きてる人の習慣術―コンプレックスをも味方にする15の方法(自分らしく、楽しく生きる人、「らしさ」にこだわり自分を縛る人 いつも軽快なフットワークで生きる人、心の重さに足どりまで重くなる人 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 京子 文化学園大学名誉教授。博士(保健学)。M.S.W.(医療ソーシャルワーカー)。1943年、東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。77年に渡米し臨床心理学を学ぶ。帰国後、早稲田大学文学研究科(心理学専攻)修了。91年コロンビア大学大学院社会福祉学研究科修了。同大学大学院健康教育学博士課程を経て、日米両国で心理士、ソーシャルワーカーなどを務める。NPO法人健康心理教育実践センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ