蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ふるさとは岡山にありて怖きもの 岩井志麻子怪談掌編集 宝島社文庫
|
著者名 |
岩井 志麻子/著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112762368 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001876343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふるさとは岡山にありて怖きもの 岩井志麻子怪談掌編集 宝島社文庫 |
書名ヨミ |
フルサト ワ オカヤマ ニ アリテ コワキ モノ |
著者名 |
岩井 志麻子/著
|
著者名ヨミ |
イワイ シマコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-299-05815-7 |
内容紹介 |
マッチングアプリで知り合った女性から、アパートのそばにちょっと変わった祠みたいなものがあると聞き、会いに行くと…。表題作をはじめ、書き下ろし32編に傑作掌編を加えた超短編奇譚全37編を収録。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
教育改革を前提から問い直してきた論客が、コロナ後の教育像を緊急提言。オックスフォード大学で十年余り教鞭を執った今だからこそ、伝えられること―そもそも2020年度は新指導要領、GIGAスクール構想、新大学共通テストなど一大転機だった。そこにコロナ禍が直撃し、オンライン化が加速。だが、文科省や経産省の構想は、格差や「知」の面から諸問題をはらむという。以前にも増して地に足を着けた論議が必要な時代に向けた、処方箋を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本型教育改革の習性(教育を論じる思考の習性 「変化の激しい、不透明な時代」という前提を問い直す 文部官僚による「法を道具にした統治」 大学教育は「抽象的改革論」に抵抗できるか) 第2部 入試改革、グローバル化…大学大混乱を超えて(2019年入試大混乱を生んだ「教育改革神話」を駁す 和製グローバル化の悲哀) 第3部 人文科学の可能性(文系研究の日本的特徴 海外の日本研究の推移が問いかけるもの 人類の危機に人文学は貢献できるか) 第4部 教育論議クロニクル―2016〜20年(グローバル人材と大学 英語ができない日本人 グローバル・メリトクラシー 日本語の壁と大学ランキング 「口先だけの英語使い」はいらない 同学年一斉スタートのリスク 「英語を話せる日本人」が増えたとしても 欲張りすぎる教育改革ふたたび 新大学入試で浮上した「採点問題」 入試改革の闇は「見えないコスト」 ビッグデータ不在の教育行政) コロナ渦中の教育論 |
(他の紹介)著者紹介 |
苅谷 剛彦 オックスフォード大学社会学科およびニッサン現代日本研究所教授。1955年東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(社会学)。放送教育開発センター助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授、同大学院教授を経て2008年より現職。著書に『教育の世紀』(弘文堂、サントリー学芸賞、増補版・ちくま学芸文庫)、『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社、大佛次郎論壇賞奨励賞)、『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店、毎日出版文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ