山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

50代からの、池波正太郎の食と街     

著者名 壬生 篤/[著]
出版者 ART NEXT
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013351244910/イ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 東区民3112726009910/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113266789910/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉 みき子 津田 櫓冬
1990
361.63 361.63
家族 女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001743920
書誌種別 図書
書名 50代からの、池波正太郎の食と街     
書名ヨミ ゴジュウダイ カラ ノ イケナミ ショウタロウ ノ ショク ト マチ 
著者名 壬生 篤/[著]
著者名ヨミ ミブ アツシ
出版者 ART NEXT
出版年月 2023.1
ページ数 199p
大きさ 19cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-910825-08-3
内容紹介 生誕100年! 時代小説家であり、食のエッセイストでもあった池波正太郎。東京の下町に生まれ育った彼の49歳からの作品と人生を、「食と街」を重点に読み解く。池波正太郎が歩いた日本橋・銀座・神田・浅草MAP付き。
著者紹介 東京出身。東京都立大学卒。作家・編集者。江戸・東京の歴史案内、文芸評などを専門とし、コミックス原作・シナリオなども手掛ける。著書に「池波正太郎を“江戸地図”で歩く」など。
個人件名 池波 正太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家族はどこから来てどこへ行こうとしているのか。著者独自の「ファミリィ・アイデンティティ」の視点から、揺れ動く家族の現実を鮮やかに浮き彫りにするとともに、近代家族の成立を歴史社会学的に位置づけた、オリジナルで刺激的な「家族の社会学」。戦後日本の男性知識人の心理を鋭く抉り出した「戦後批評の正嫡 江藤淳」などを新たに収録する。
(他の紹介)目次 1 近代家族のゆらぎ(ファミリィ・アイデンティティのゆくえ
家族の臨界―ケアの分配公正をめぐって
家族、積みすぎた方舟
女性の変貌と家族)
2 近代と女性(日本型近代家族の成立
家族の近代
女性史と近代)
3 家族学の展開(「梅棹家庭学」の展開
技術革新と家事労働)
4 高度成長と家族(「母」の戦後史
「ポスト思秋期」の妻たち)
5 性差別の逆説(夫婦別姓の罠
生きられた経験としての老後
「女縁」の可能性
性差別の逆説―異文化適応と性差)
(他の紹介)著者紹介 上野 千鶴子
 1948年富山県生まれ。1977年京都大学大学院社会学博士課程修了。現在、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。