蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
童話物語 下 幻冬舎文庫 大きなお話の終わり
|
著者名 |
向山 貴彦/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013102712 | 913.6/ムコ/2 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
芸術と労働
白川 昌生/編,…
安保法制から考える憲法と立憲主義・…
長谷部 恭男/編…
憲法と民主主義の論じ方
長谷部 恭男/著…
境界線の政治学
杉田 敦/著
権力論
杉田 敦/著
安保法制の何が問題か
長谷部 恭男/編…
原発 決めるのは誰か
吉岡 斉/著,寿…
西洋政治思想資料集
杉田 敦/編著,…
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学1
一色 清/モデレ…
政治的思考
杉田 敦/著
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
原発をどうするか、みんなで決める …
飯田 哲也/著,…
藤田省三セレクション
藤田 省三/著,…
丸山眞男セレクション
丸山 眞男/著,…
アートで生きる
杉田 敦/編
政治への想像力
杉田 敦/著
プルーラリズム
ウィリアム・E.…
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
ナノ・ソート : 現代美学…あるい…
杉田 敦/著
岩波講座憲法4
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法5
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法2
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法3
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法6
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法1
長谷部 恭男/編…
これが憲法だ!
長谷部 恭男/著…
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
境界線の政治学
杉田 敦/著
アソーレス、孤独の群島 : ポルト…
杉田 敦/著
小さなものの諸形態 : 精神史覚え…
市村 弘正/著
読むという生き方
市村 弘正/著
アメリカ憲法は民主的か
ロバート・A.ダ…
白い街へ : リスボン、路の果てる…
杉田 敦/著
デモクラシーの論じ方 : 論争の政…
杉田 敦/著
権力
杉田 敦/著
直接民主政の挑戦 : 電子ネットワ…
イアン・バッジ/…
アイデンティティ/差異 : 他者性…
ウィリアム・E.…
この時代の縁で
吉増 剛造/著,…
リヒター、グールド、ベルンハルト
杉田 敦/[著]
権力の系譜学 : フーコー以後の政…
杉田 敦/著
「名づけ」の精神史
市村 弘正/著
小さなものの諸形態 : 精神史覚え…
市村 弘正/著
ノード : 反電子主義の美学
杉田 敦/著
標識としての記録
市村 弘正/著
メカノ : 美学の機械、科学の機械
杉田 敦/著
失望と参画の現象学 : 私的利益と…
アルバート・O.…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001288518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
童話物語 下 幻冬舎文庫 大きなお話の終わり |
書名ヨミ |
ドウワ モノガタリ |
著者名 |
向山 貴彦/著
|
著者名ヨミ |
ムコウヤマ タカヒコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
549p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-344-40130-1 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
主人公のチャーリー・ブラウンは不器用で、やることなすこと裏目に出る「丸頭の男の子」。彼のまわりには、たくさんの愛すべき仲間がいる。屋根の上で空想にふけるスヌーピー、おしゃべりで批判屋のルーシー、毛布が好きな哲学者のライナス、砂漠でサボテンと暮らすスヌーピーの兄のスパイク…。スヌーピーと仲間たちの気取らず、ウイットにとんだやりとりは、友情や恋、人生について、ときにシニカルに、ときにユーモアたっぷりに教えてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
1 退屈なんて言わせない 2 今日は良い日 3 ジョークはキライ? 4 甘いものはお好き? 5 好きに理由はいらない |
(他の紹介)著者紹介 |
シュルツ,チャールズ・M. 1922年、アメリカ・ミネソタ州生まれ。漫画家。代表作『ピーナッツ』シリーズは50年間にわたり連載され、今も全世界にファンを持つ。1950年にアメリカの新聞7紙に『ピーナッツ』のタイトルで連載を開始、2000年に77歳で死去した翌日、最終回が掲載された。1984年には掲載紙は2000紙に達し、ギネスブックに認定された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 1931年、東京都生まれ。詩人。1967年頃から『ピーナッツ』シリーズの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ