検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法    

著者名 秋元 雄史/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181240029704/ア/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113171308704/ア/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 図書情報館1310421787704/ア/2階図書室ART-324一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001425653
書誌種別 図書
書名 アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法    
書名ヨミ アート シコウ 
著者名 秋元 雄史/著
著者名ヨミ アキモト ユウジ
出版者 プレジデント社
出版年月 2019.10
ページ数 295p
大きさ 19cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-8334-2336-6
内容紹介 アートは「最先端の思考」と「感性の技術」。アートとビジネスの関係性を知り尽くしたプロが、イノベーティブな発想を生む感性の鍛え方や、現代アートを通じてアート思考を訓練する方法などを伝える。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科卒業。同大学大学美術館長・教授。練馬区立美術館館長。著書に「日本列島「現代アート」を旅する」など。
件名 芸術
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 アートは「最先端の思考」と「感性の技術」。シリコンバレーのCEOたちが実践。イノベーティブな発想を生む感性の鍛え方がわかる。「現代アート」を通じて、アート思考を訓練する方法。社会をサバイブする真の知性、感性とは何か。
(他の紹介)目次 第1章 すべては「問い」から始まる(洞察力とユニークな視点
アート思考の本質 ほか)
第2章 アートとビジネスの交差点(シリコンバレーのイノベーターたち
組織にアートを採り入れる企業 ほか)
第3章 イノベーションを実現する発想法(経験をすべてアートに昇華させる
「孤独」あるいは「勝手」な存在 ほか)
第4章 アートと資本主義(破壊的イノベーション
「使用価値」と「交換価値」 ほか)
第5章 現代アート鑑賞法(常識を疑う、ゼロベースで考える
“何でもあり”の現代アート ほか)
付録 注目すべき現代アーティストたち
(他の紹介)著者紹介 秋元 雄史
 1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。